fc2ブログ

小田山城/大分県佐伯市

小田山城は小田山新城とも呼ばれ、栂牟礼山の西の尾根にあります。
訪問日は2019年12月29日です。

小田山城【1】

城跡へは、舗装された栂牟礼林道を車で登れます。
林道手前でT字路が1か所ありますが、そこは右へ進んで下さい。
左はすぐに行き止まりで、細道をバックで戻るのにとても苦労しましたあせる

小田山城【2】
拡大表示

駐車場には小田山城の説明板も兼ねた案内図があります。
その中から小田山城部分だけを拝借します。
お城は単郭で、前後に堀切、横に竪堀群があります。

小田山城【3】

城跡へは、駐車場の奥へ進みます。
栂牟礼城とは反対方向にあります。

小田山城【4】

駐車場から2分で、手前の堀切が現れます。
高低差もあるので、木橋が面白い形になっています。
崩して土橋にしなかった工事関係者様に拍手です爆  笑

小田山城【5】

堀好きな私はもちろん、堀底からの光景を堪能しましたラブラブ

小田山城【6】

堀切から坂をちょっとだけ登り、食い違い虎口っぽい所を通ります。
そのすぐ先がこんな感じで広くなっており、ここが本丸です。
駐車場からここまでたった5分で着きます。

小田山城【7】

石碑が見えたので近づいてみましたが・・・
城キチホイホイならぬ、何かの歌碑でした。

小田山城【8】

西側にも堀があるとのことで、フェンスの右脇を通り奥へ。
一段低くなっており、ここも曲輪だったかもしれません。
手前の改変が激しいので、元々こうだったのかが?です。

小田山城【9】

その先端部に、麓と通じる山道があります。

小田山城【10】

山道を下ること1分で、真下に横堀っぽいものが見えました。
山道はクネッとヘアピンカーブで曲がりますが、その間にこの堀があります。
登って来る方向からは、土塁でこの堀が隠れて見えないようになっています。

小田山城【11】

城跡の脇にあるという竪堀群も見たくて、入って行ける所を探しました。
たった一か所だけ、本丸の東端から、北側へ入って行ける所を見つけました。
ちょっとだけ草深いですが、真冬なのでお構いなしですクローバー

小田山城【12】

その奥は傾斜が緩く、もしかしたら曲輪かもしれない感じでした。
斜面に縦方向の窪みが無いかと探しましたが、ハッキリとはわからず。
何となく窪んでるかな?という溝は、どちらかというと横堀っぽかったですあせる


◆歴史◆

詳細不詳ですあせるあせるあせる

臼杵長景が攻めた時の付城説と、島津軍侵攻に備えた説があります。
発掘調査の結果、小田山城跡から建物跡は検出されませんでした。
そのため、一時的な陣城か未完成だったとする説があります。

1527年、臼杵長景が栂牟礼城を攻めました。

佐伯惟治が菊池氏と内通し、謀反を企んでいるという讒言がありました。
菊池氏は大友義鑑が実弟を送り込み、1520年に家督を継がせていました。
大友義鑑の弟・菊池義武は当初、兄の指示通り菊池家譜代の家臣を粛正。
豊後から連れてきた家臣を重用し、菊池家の乗っ取りを進めていました。
後に菊池義武が兄に反抗し始めたのは、1534年以降の事です。
なので、讒言のあった菊池氏は、反・菊池義武派だったと思われます。
討伐を受けた佐伯惟治は、やむなく挙兵して栂牟礼城に籠城しました。
栂牟礼城を攻めたのは臼杵長景ですが、守りが固く攻め落とせませんでした。
そこで一計を案じ、佐伯惟治に大友義鑑への口添えを約束。
その前に一度兵を退き、日向で時を待つよう勧めました。
佐伯惟治はこの案に乗り、日向へ向けて旅立ったのですが・・・
途中で臼杵長景の伏兵に襲われ、殺されてしまいました。

1586年、島津軍が豊後へ侵攻しました。

1586年、島津軍が大友宗麟を討つため侵攻しました。
大友家では島津軍の侵攻に備えていくつか城を築いていました。
栂牟礼城でもそのような動きがあり、小山田城を築いたかもしれません。
島津軍は2方面から攻め込み、日向ルートは島津家久が総大将でした。
栂牟礼城主・佐伯惟世は徹底抗戦のため、島津家の使者を斬りました。
そのため、佐伯惟世は島津軍の攻撃対象となりました。
佐伯家では、伊東旧臣・山田宗昌を客将に迎えていました。
佐伯惟世はまだ17歳と若かったため、山田宗昌に采配が任されました。
山田宗昌は八幡山城を本陣に定め、佐伯惟世に動かないよう献策。
自らは八幡山城の南にある波越峠で島津軍を迎え撃ちました。
栂牟礼城に守備兵を残したため、兵力は島津軍の半分程しかいませんでした。
しかし、山田宗昌の策がハマり、島津軍に圧勝。
島津家久は佐伯を諦め、迂回して臼杵城を目指しました。

佐伯惟世は、島津家久の背後を脅かし続けいくつもの手柄を立てました。
後に援軍に駆け付けた豊臣秀吉から、この時の活躍を激賞されています。


所在地:大分県佐伯市弥生大字小田 GPSログダウンロードページ

大分県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR