fc2ブログ

朝日嶽城/大分県佐伯市

朝日嶽城は、島津軍の侵攻に備えて築かれた短命な山城でした。
訪問日は2019年12月29日です。

朝日嶽城【1】

県道39号線沿いに、立派な看板があります。
この道を通れば、迷わずここに辿り着けます合格

朝日嶽城【2】

登城口から見た登城路です。
最後に人がここを通ったのいつ?な感じですクローバークローバークローバー

朝日嶽城【3】
拡大表示

上の写真で左隅に写っている説明板です。
すでに数メートル進入してますクローバー

朝日嶽城【4】

でも、クローバークローバークローバーなのは50メートル位まで。
木が多くなると下草が無くなり、道が姿を現します。

朝日嶽城【5】

登城路は全般的に緩やかな坂道です。
その坂道が急になる所がココです。
今度はシダが行く手を塞ごうとします。
その手前に堀切に見えるような気がしますが・・・
また目のビョーキでしょうか?

朝日嶽城【6】

シダなんてザコだぜ!なんて、口が裂けても言ってません。
どう感じるかは個人差がある、とだけは言っておきます。
数メートルのシダっ原を過ぎてズンズン登ります。
最後はちょっと???でしたが、強行突破した所に祠がありました。
ということで、ここが主郭です。

朝日嶽城【7】

祠の目の前には、山頂の標示があります。
複数ある場合、設置した団体が違います。
しかし、標高が3メートルも違うなんて、仲悪いのでしょうか?w

朝日嶽城【8】

主郭は狭いのですが、一応ウロウロしてみます。
すると、北西側に虎口があり、そこからスロープが出ていました。
段の無い階段という感じですが、名前が浮かびませんあせる

朝日嶽城【9】

虎口の真正面から、北西側の尾根道を下りてみました。
なぜ下りたかというと、堀切があるからです。
噂通り、小柄な子がいました。ラブラブ

朝日嶽城【11】

主郭へ戻り、今度は東尾根の堀切を見に行きます。
その前に、主郭の東隣に2郭があります。
主郭の数倍は広いのですが、陽当たりを良くした結果こうなってますクローバー
まぁでも、登城口程の威勢は無いので、薙ぎ倒しながら進めます。

朝日嶽城【12】

噂通り東側に尾根があり、すぐ近くに1つ目の堀切があります。

朝日嶽城【17】

上から見ると距離のせいか、大したことないように見えます。
しかし、下から見るととても高い壁のように見えます恋の矢

朝日嶽城【15】

こちらの尾根には、もう1つ堀切があります。

朝日嶽城【16】

真横に回って、横顔を拝みます。
北東の尾根にもあるらしいのですが、尾根自体を見つけられずハートブレイク
まぁでも、75点なら大抵の試験は合格にしてくれますw

朝日嶽城【18】

主郭と2郭の北側にあるという犬走りです。
確かに帯曲輪未満の細い引っ掛かりがありますが・・・
もちろん、歩いて確かめました。
感想は、なかなか進みづらかったデスクローバー


◆歴史◆

1582年、大友宗麟が柴田紹安に築かせました。

1578年、島津義久に挑んだ大友宗麟は、耳川の戦で壊滅的敗北を喫します。
大友家を支えて来た多くの家臣を失い、以後の大友家は没落し始めます。
大友宗麟は島津軍の豊後侵攻を予見し、日向との国境警備を固くします。
その中の1つとして、星河城主・柴田紹安に朝日嶽への築城を命じました。

1586年、柴田紹安が島津軍に寝返りました。

島津軍が豊後への侵攻を開始するや否や、柴田紹安は寝返りました。
世間で言われている理由は、異母弟への嫉妬があったとされます。
柴田紹安の異母弟・柴田礼能は、大友宗麟の側近となっていました。
キリスト教徒かつ槍の名手で「豊後のヘラクレス」と呼ばれていました。
・・・たしか出羽にも居たようなw
田原親貫の乱ではその鎮圧とともに、田原旧臣達の説得でも活躍しています。
大友宗麟は柴田礼能を気に入り、大友家の家紋を使うことを許しています。
さらには自身が号した天徳寺姓を名乗るよう命じ、一門扱いとしています。
柴田礼能は大友家の政務全般を任され、まさに大友宗麟の片腕的存在でした。
しかし、島津軍が臼杵城を包囲すると、大友宗麟は柴田礼能を疑いました。
それは、柴田礼能の異母兄が島津軍に寝返ったからでした。
疑われている事を知った柴田礼能は恥じ、兄を説得すると城を飛び出します。
しかし、城は島津軍に包囲されており、そのまま討ち取られてしまいました。
大友宗麟はその事を知ると、たいそう落胆したそうです。

島津軍は柴田紹安を天連城へ配置し、妻子を人質に星河城へ留めました。
朝日嶽城には島津軍の土持親信を入れて城主としています。

大友軍の佐伯惟定が奪回しました。

栂牟礼城主・佐伯惟定は、攻め寄せた島津軍を撃退。
そのままの勢いで、島津軍が入っていた星河城を奪回しました。
妻子を捕えられた柴田紹安は動揺し、大友家への帰参を図りました。
しかし、そのことが島津軍にバレてしまい、包囲され討ち取られました。
佐伯惟定は土持親信の軍勢をも破り、朝日嶽城を奪還します。
耳川の戦で親が討死し、家督を継いだばかりの17歳でした。
その後も島津軍追撃戦や豊臣軍の先導として活躍。
戦後は、豊臣秀吉に激賞されています。
九州征伐が終わると、役割を終えた朝日嶽城は廃城となりました。


所在地:大分県佐伯市宇目大字塩見園 GPSログダウンロードページ

大分県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR