2019/12/25
湊城/秋田市
湊城は土崎城とも呼ばれた、湊安東氏の本拠でした。訪問日は2018年4月14日です。

湊城跡は、土崎神明社のある場所にあったとされます。

遺構は不明瞭ですが、こうして所々に城跡だったことが記されています。

城跡にある土崎神明社です。
佐竹氏が久保田城を築いて廃城となった後、城跡に建てられました。

土崎神明社の東隣は、芝生の公園となっています。
この公園の中に、わずかながら遺構が残っています。
・・・見えますでしょうか?(*`艸´)

公園の東端に、細長い土盛があります。
これが、湊城の土塁だったと伝わります。

城址碑はありませんが、代わりに湊安東氏顕彰碑が公園内にあります。

表通りから見た公園です。
地形の起伏も無く、言われなければ城跡だとは気付きません。
中央に写っている真っ白な板が、湊城の説明板です。
城跡としては寂しい所ですが、出羽の歴史では重要なお城の1つです。
◆歴史◆
1395年、安藤鹿季が秋田郡の領主となりました。
安藤鹿季は安藤盛季の弟で、秋田郡を与えられ分家となりました。
以後、安藤鹿季の分家が上国家、安藤盛季の宗家が下国家となります。
安東家は出羽北部から北海道南岸部まで、海運を中心に栄えました。
ここからは以後の動きのベースになるので、ザックリ書きます。
宗家の下国家は、津軽の十三湊を本拠としていました。
勢力拡大を図る南部家との争いに敗れ、宗家は一時蝦夷地へ移りました。
その後、津軽奪還を図るも失敗し、再び南部軍に敗れて宗家は断絶します。
この時に分家から安藤師季(のち政季)が養子に入って家督を継ぎ、再び抵抗。
上国家は宗家を小鹿島(男鹿半島)に招き、やがて檜山の地を得ます。
1456年以降、宗家は檜山城を本拠として、津軽奪還の戦を続けました。
安東家は、宗家も分家もみんな「季」を通字にしています。
文章だけ読んでいても?????になるので、こいつを貼っておきます


檜山安東家と湊安東家が争うようになります。
檜山安東家の安東政季・忠季父子は、津軽への出兵を繰り返しました。
この軍役の負担に不満を持った湊安東家は、次第に反発するようになります。
安東忠季の子・尋季は両家の融和を図るため、湊安東家から嫁を迎えます。
安東定季には跡継ぎが無かったため、外孫の子・安東友季を養子に迎えました。
1544年、第一次湊騒動
安東友季が、叔父の脇本城主・安東修季とともに挙兵したとされます。
詳細は不詳ですが、この戦により安東友季は没したとされます。
出家していた安東定季は還俗し、安東堯季と改名して当主に復帰しています。
1570年、第二次湊騒動
安東堯季が没すると、安東愛季が弟・安東茂季に湊安東家を継がせました。
安東愛季は傀儡の当主を置くことで、檜山・湊の両安東家を統一しました。
この時、理由は不明ですが秋田市南部の豊島地方の交易を制限しています。
反発した豊島玄蕃は、羽黒山の使者が安東家へ神札を配布するのを止めました。
そのため戦となり、豊島玄蕃は戸沢氏や小野寺氏を味方に付け対抗しました。
戦は2年に及びましたが安東家が勝利。
安東愛季は、余勢を駆って由利郡の大半を支配下に収めています。
豊島玄蕃は、血縁のある由利衆のもとへ逃亡。
領主としての自信を失った安東茂季は、湊城を退き豊島館へ移りました。
1589年、第三次湊騒動
1587年、安東愛季が戸沢盛安との戦の最中の陣中で没しました。
強烈なカリスマの死は、均衡を保っていた両安東家のバランスを崩しました。
湊安東家を継いでいた安東通季が、勢力回復を図るため謀反を起こしました。
安東通季は戸沢氏や小野寺氏、南部氏を味方に付けました。
圧倒的兵力に押され、安東実季は檜山城に撤退。
そのまま約5か月にわたり籠城を続けました。
包囲する兵力は籠城側の10倍以上あり、圧倒的優勢でした。
しかし、安東実季は大浦為信や由利衆を味方に付け反撃。
ついに包囲軍を撃退しました。
敗れた安東通季は陸奥へ逃れ、南部家臣となりました。
勝利した安東実季は湊城に移り、大改修を加えました。
秋田城介を称するようになり、名も秋田実季に改名しました。
私闘を禁じた惣無事令に反したため、かなりの領地を没収されました。
しかし、太閤蔵入地となった領地の支配は秋田実季に任されています。
1602年、佐竹義宣が城主となりました。
佐竹氏の秋田への国替えに伴い、秋田実季は常陸へ移封されました。
佐竹義宣は湊城に入りましたが、一国の主には手狭でした。
そのため、新たな居城として久保田城の築城を開始しました。
1604年、廃城となりました。
佐竹義宣は完成した久保田城へ移り、湊城は廃城となりました。
その後、1620年に城跡に土崎神明社が建てられ、現在に至ります。
所在地:秋田市土崎港中央3丁目 GPSログダウンロードページ
秋田県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント