2019/12/23
門屋城/秋田県仙北市
門屋城は、角館城へ移転前の戸沢氏の本拠でした。訪問日は2017年8月8日です。

門屋城の登城口です。
赤い鳥居の脇に、お城に関する石碑や説明板等が並びます。
ここは広場のようになっており、車を停められます。

拡大表示
説明板の図の城跡部分です。
東と南は断崖になっていて、大手は南側の馬乗小路のようです。
目の前に階段があり、この図をじっくり見ていませんでした。
この図を見てからであれば、そっちから城内へ入ったと思います。

階段を上った所です。
杉林になっていて、足元はシダがびっしり生えています。
その中に神社への道がほっそりと伸びています。

神社の手前には、草が濃くてもわかる堀があります


そして、三嶽神社です。
はっきり見える道はここで終わります。
城跡にある神社には辿り着きました。
・・・でも、ここはこれからです(`・ω・´)

神社の裏はこんな感じで、一面シダが生い茂っています。
一面埋まっていますが、シダの原なので思ったより歩きやすいです。
・・・私の感覚です

奥の方が少し高くなっているように見えたので進んでみました。
結構高い土塁です


土塁の裏には、セオリー通り堀がありました。
かなり長いので、どこまで続いているのか辿ります。

私の記憶では、反時計回りで進んだような気がします


主郭の南西角で、堀は斜面に開口しています。
ここを渡って西館をまた半時計回りに堀をなぞりました。

堀はやっぱり底に下りて見るのが一番です




西館側から見たさっきの堀です。
かなり深くて足元も見えないので、ここを越えようという気が起きません。

西館の北側です。
この堀の向こう側にも曲輪があります。
当初は全部の曲輪を見て回ろうと思っていました。
しかし、堀が深く下りて行けるような気がしません。
さらに、堀の向こう側は本格的に手付かずの雑木林でした。
おとなしく西館を一周して元来た堀に沿って帰りました。
◆歴史◆
安倍頼時の六男・北浦重任の居城だったと伝わります。
安部頼時は、前九年の役(1051-62)の途中で戦死した奥州の覇者です。
その六男・北浦重任は、兄弟では長兄・安部貞任に次ぐ剛の者だったそうです。
衣川の戦で安部軍が敗れた際に捕らえられ、源頼義により斬首。
その首は、安部貞任、藤原経清とともに六条河原に晒されました。
・・・奥州安部氏の中では、超大物だったんですね!
1228年、戸沢兼盛が修築し居城としました。
戸沢兼盛は戸沢家の二代目当主です。
初代・戸沢衡盛は元々は木曽義仲に仕えたものの、見限って陸奥に下向。
その地が雫石の戸沢という所だったため、戸沢姓を名乗ったそうです。
名前から奥州藤原家臣だった説もありますが、源頼朝に従い御家人となります。
領地は陸奥国雫石のほか、出羽国山本郡を安堵されました。
1206年、南部氏に攻められた戸沢兼盛は、雫石から門屋小館に移りました。
もっとずっと北の上桧木内だったという説もありますが・・・
そして1228年、更に南下して居城としたのが門屋城です。
戸沢氏は角館城に移るまでは、ここ門屋城を居城としました。
戸沢氏が角館へ本拠を移しました。
その時期は諸説あります。
戸沢家重臣・角館能登守が謀反を起こしため討伐。
戸沢家盛は攻め落とした角館城に居城を移したと考えられています。
門屋城は、戸沢氏一門の門屋嘉兵衛尉が城主となりました。
ただ、角館城への移転は、戸沢秀盛によるという説もあります。
この時期は南部家が不安定になり、出羽から撤退した時期です。

▲戸沢宗家と門屋家の関係
1590年、城主が殺されました。
戸沢宗家が角館城へ移った後も、重要な城として一門が城主を務めました。
門屋頼盛は戸沢家当主・戸沢征盛の弟です。
その子・門屋宗盛は、戸沢盛安の側近でした。
1590年、戸沢盛安が豊臣秀吉の小田原征伐に参陣中に事件が起きます。
戸沢盛安の兄・戸沢盛重が謀反を起こしました。
戸沢盛重は嫡男ですが、病弱なため家督を弟の戸沢盛安に譲っていました。
一度出家した後、還俗して跡継ぎの無かった叔父・戸沢政重の養子となります。
父・戸沢道盛が健在だったため、本人の意思かどうかは?です。
その結果、戸沢盛重は宗家嫡男でありながら、弟の家臣扱いとなりました。
謀反の原因は、その扱いに不満を抱いたためとされます。
この謀反の際、戸沢盛重は弟の側近だった門屋宗盛を殺害しています。
普通なら当主である弟に討伐されそうですが・・・
その当主である弟は、小田原征伐中に小田原で急死しました。
何やら暗殺臭が漂います

1590年、廃城となりました。
小田原征伐後、豊臣秀吉は東北地方の大名達に対し、奥州仕置を行いました。
戸沢家は小田原征伐に参陣したため、それまでの領地を安堵されました。
しかし、この時に戸沢三十五城に含まれていた門屋城が廃城となりました。
なぜ廃城になったのかまでは???です

所在地:秋田県仙北市西木町小山田 GPSログダウンロードページ
秋田県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント