fc2ブログ

角館城/秋田県仙北市

角館城は小松山城とも呼ばれ、仙北の大名・戸沢氏の居城でした。
訪問日は2017年8月8日です。

角館城【1】

角館城はこの辺りでは大勢力だった戸沢氏の居城でした。
蘆名氏最後の地でもあります。
蘆名氏といっても、佐竹家に帰って来た養子ですけど。
現在は公園となり、とても整備されています。

角館城【2】
拡大表示

入口にある古城山公園の案内図です。
城キチとしては不安になる類の案内図です。
あまりにも公園らし過ぎると、城跡としてはヤバイからです。
城跡へは管理車道と歩道の2つのルートがあります。

角館城【3】

登る前に、目立つ場所があったのでまずはそこから。
朱色の鳥居のある神社のある所です。
すぐそこに見えていたので立ち寄りました。

角館城【4】

気になったのは、社殿手前の地形です。
石段が土塁に挟まれており、どう見ても虎口です。
公園の案内図を見て不安でしたが、これを見て少しだけ息を吹き返しました。

角館城【5】

こちらがわに「歩道」があります。
山城としてはとても整備された方ですが・・・

角館城【6】

登りは楽そうな「管理車道」から。
「歩道」は下りで歩くことにしました。
管理車道側は遺構が見られる可能性が無いと思いつつ登りました。

角館城【7】

そしたらありました。
主郭に突っ込む管理車道ですが、無理に削った感がありません。
むしろ、元々こうだった所を車が通ったように見えます。
ここが大手っぽいです。

角館城【8】

上から見たらこんな感じです。
これだけだと、防御力は低そうですが、往時はきっと何かあったハズ。
そう思いながら、妄想エンドレスに突入です(`・ω・´)

角館城【9】

主郭内部の様子です。
ここも山のテッペンなのに、とても広いです。

角館城【10】

真ん中にはお墓っぽいのがありました。
こういう所に建てる家もあるなぁと思って見たら、城址碑でした。

角館城【11】

管理車道が入ってきた虎口の反対側に、城跡らしい虎口があります。
下りられるよう足元が階段になっており、ここから「歩道」が始まります。

角館城【12】

少し進むと、すぐしたにある曲輪が見えます。
一面緑に覆われた、山城らしい光景が広がっていますクローバー
一般人にはこちら側は不人気なようです(* ´艸`)

角館城【13】

四阿から主郭をふりかえった所です。
山城や嗚呼山城や・・・・・w
ある程度草があった方が落ち着きますラブラブ
※個人の感想です

角館城【14】

下りは「歩道」を歩きました。
下で思ったよりも、傾斜はキツクありませんでした。


◆歴史◆

築城時期には諸説あります。

ググって出てくるのはみんな判を押したように同じ内容です。
こんな時はアナログの某大聖典をめくってみます。
すると、判よりも色々な事が書かれていました。
たまには役に立ってくれてます合格
その「諸説」は
①南北朝時代末頃に菅氏が築城(1392年頃)
②菅能登守利邦が築城(1423年頃)
③戸沢政保(秀盛?)が築城(1468年頃)
などです。

菅氏は角館氏とも称した戸沢家重臣で、小松山城(ココ)を居城としました。
1423年、菅利邦が小野寺氏と通じ、戸沢氏に対し謀反を起こしました。
そこいら辺の細かい経緯が知りたいのですが・・・
菅利邦を討伐した戸沢家盛が、居城を門屋城から小松山城へ移しました。

ただ、戸沢氏が角館へ進出した時期にも別の説があり・・・
戸沢政保が「角館へ柵を移す」と記した系図もあるそうです。
その時期が1469年で、南部氏が出羽から撤退した直後だったようです。

その後、戸沢氏は小笠原氏と婚姻を重ね、周辺に勢力を拡大。
本堂氏や堀田氏などを家臣化して小野寺氏や安東氏と対抗します。

1603年、蘆名義広が城主となりました。

蘆名義広は会津の大名・蘆名家最後の当主です。
蘆名盛隆の子が夭逝したため、佐竹義宣の弟が養子に入り家督を継ぎました。
しかし1589年、摺上原の戦で伊達政宗に敗れ、蘆名家は滅びてしまいました。
その後は佐竹家に戻り、関ヶ原の戦の後、兄とともに出羽へ移りました。
角館では蘆名義勝に改名します。
角館城は1615年の一国一城令により廃城となり、1620年に破却されました。
この頃から蘆名義勝は、水害に悩まされていた城下町を北麓から南麓に移転。
道幅を広げたり、下水道を整備するなどしました。
蘆名家は1653年に蘆名千鶴丸が3歳で没して断絶。
その後は佐竹北家が角館を支配し、明治まで11代続きました。


所在地:秋田県仙北市角館町古城山 GPSログダウンロードページ

秋田県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR