fc2ブログ

堀田城/秋田県大仙市

堀田城は、払田柵の真山にあった戦国時代の城です。
訪問日は2017年8月8日です。

堀田城【1】

南側の登城口に、広い駐車場があります。
ここに「これでもか」というくらいに説明板が並んでいます。

堀田城【2】
拡大表示

その中の1枚に、素晴らしい図が描かれています合格
説明板があるのが一番下の真ん中です。
そこから真っすぐ高梨神社まで太い道が描かれています。
これはどう見ても神社の参道で、登城路っぽい道が左から回り込んでいます。
・・・今見つけたので、訪問時には通っていませんあせる

堀田城【4】

参道を上がると、左側に大きな平坦地があります。
ここが二の丸とされています。
訪問当日は沢山の人が集まり、何かしていました。
盆踊りかお祭りの準備かもしれませんが・・・

堀田城【5】

人見知りの私は見つからないようコッソリ奥まで進みました。
まぁ、それで見られる光景がコレですけどw
奥の四阿からは、麓の光景がとてもよく見渡せました。

堀田城【6】

二の丸から参道に戻ると、八幡太郎馬蹄石なるものがあります。
「馬蹄石」とは、神様や貴人が乗った馬の蹄跡が付いた石や岩の事です。
これらは「〇〇様がここを馬で通った」と言いたいがための伝承です。
八幡太郎はこの辺りでは絶大なスーパースターですからね。
でも、ちょっとした後ろめたさがあるのか「伝承」と付いていますw

堀田城【7】

参道を登り切った所が神社です。
当たり前の事を大袈裟に言ってみせましたw
本丸跡にあるのは高梨神社です。
どんな神社かと調べたら、地元出身の超有名宮大工の彫刻があるそうです。
その宮大工は高橋市蔵(円満造)で、ここには晩年の力作があるそうです。
・・・見てませんでしたあせる
高梨神社は大正時代に、旧高梨村の8つの神社を合祀したんだそうです。
という事は、明治時代までが気になります。

堀田城【8】

社殿から見た本丸です。
まぁ、旧状は留めていないでしょうけどあせる
右奥の盛り上がりが土塁だったらいいなぁという程度です。
説明板にあった図では、小さな曲輪が沢山描かれていました。
別の道を通って来たら、何かしら見ることが出来たかもしれません。

堀田城【9】

登城口付近には「旧池田氏庭園」があります。
お庭に興味が無いのでスルーしましたが、説明板だけ撮っていました。
それによると、東北三大地主・池田家当主の弟が築いた庭園だそうです。
本家の庭園を模したそうで、そちらは西南西約3kmの所にあります。
池田氏は明治時代から戦前まで、高梨村の村長でもあったそうです。
払田柵の発掘調査も、池田氏の物的・経済的支援のもとで行われています。
ここが所有地なら、東隣の払田柵跡の田畑も大半を所有していたでしょうね!


◆歴史◆

払田柵の真山がありました

払田柵は9世紀に築かれた河辺府説もある官衙です。
秋田城と城輪柵の間に河辺府が出羽国府となりましたが、位置は不明です。
その河辺府だった可能性が高いとされるのが、払田柵です。
創建当時は外柵で囲まれ、堀田城の真山も含まれていました。
その後、9世紀半ばには外柵部は放棄され、真山は払田柵外となります。

戦国時代は堀田氏の居城となりました。

堀田氏は本堂氏の重臣だった一族です。
本堂氏は陸奥の和賀氏の庶流で、南北朝時代頃に土着したとされます。
戸沢氏や安藤氏などと争い、戦国時代まで独立を保っていました。
記録では堀田氏は単独では行動せず、周辺の土豪達とともに活動したようです。
城主は、戦国時代に堀田治部丞の名前が記録されています。
堀田城は発掘調査の結果、堀や土塁などの城郭遺構が見つかっています。
しかし、城としては江戸時代末に「古城」として登場するのみだそうです。
おそらくは軍事拠点というよりも、居館という扱いだったのかもしれません。


所在地:秋田県大仙市払田真山

秋田県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR