fc2ブログ

大森城/秋田県横手市

大森城は現在公園となっている、グルグル巻きなお城です。
訪問日は2017年8月8日です。

大森城【1】

公園になっているだけあって、きれいな駐車場があります。
ここも曲輪だったのかもしれませんがあせる

大森城【2】

この駐車場に、図の入った立派な説明板があります合格

大森城【3】
拡大表示

せっかくなのでパクリます >・)
昔からこんな感じだったんですね!

大森城【4】

実写だとこんな風に見えます。
もう、まんまこんな感じです。

大森城【5】

駐車場からさらに奥へ進むと、未舗装の駐車場があります。
入口脇にある立て札?には、二の丸駐車場と書かれています。
二の丸、だったんですね。

大森城【6】

ここから見ても、やっぱり帯曲輪が幾重にも段々に見えます。

大森城【7】

ボコボコの段差でどうやって登るんだ?なんて思ってました。
でも、安心して下さい。
ちゃんと階段ありますラブラブ

大森城【8】

ボコボコの段差は、上から見てもボコボコです。
これだけの数の帯曲輪に囲まれたお城は、とても珍しいです。

大森城【9】

その一番上が主郭です。
さすがにここは真っ平らです。
奥に見えるのは大森神社です。

大森城【10】

一番目立つ所に、とても立派な石碑があります。
これだけの城跡だから、当然ありますよね~なんて思ってましたが・・・
石碑には「山下太郎先生顕彰碑」と彫られています。
もしかして、山下太郎が城主様???なんて、思いませんでしたけどw


◆歴史◆

文明年間(1469-87)に小野寺道高により築かれました。

小野寺道高は当主・小野寺泰道の四男です。
築城当時は「岩渕城」と呼ばれていました。
本拠地・横手城の西側を守る拠点として築かれました。

1580年頃に大森城と呼ばれるようになりました。

この頃に城主となったのが、大森五郎こと小野寺康道です。
小野寺家当主・小野寺義道の弟で、大森殿と呼ばれていました。
城主の呼び名に合わせて、お城の呼び名の方が変わっています。
「岩渕城」でググっても、出てくるのは「大森城」です。

1590年、上杉景勝が在城しました。

東北各地で太閤検知が行われ、上杉景勝が大森城に在城しました。
兄・小野寺義道が上方に居り、小野寺康道が太閤検地の対応をしました。
上杉景勝は雄勝・平鹿・仙北の三郡の検地を担当しています。
検地が終わると、小野寺康道が城主に戻っています。

1600年、最上軍に攻められました。

関ヶ原の戦の際、小野寺義道が上杉景勝に味方しました。
そのため、雌雄が決すると最上軍や秋田軍、由利衆らの攻撃を受けました。
小野寺家の城は各地で同時に攻められ、援軍を送れず落城しています。
小野寺康道は、500名の城兵と300名の百姓とともに大森城に籠城。
最上軍を中心とする1万の大軍に攻められたものの守り切りました。
最終的には徳川家康の命令で戦は強制終了され、小野寺家は改易処分。
小野寺康道は、兄とともに石見国津和野へ流刑となりました。

最上家の城となった後、廃城になったと考えられています。

小野寺家改易後は、最上家臣・伊良子将監が城主となりました。
しかし翌年、大森城のあった平鹿郡が佐竹家の久保田藩領となります。
廃城時期は不明ですが、遅くとも一国一城令の1615年までと思われます。


所在地:秋田県横手市大森町高口下水戸堤(大森公園)

秋田県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR