fc2ブログ

岩崎城/秋田県湯沢市

岩崎城には地域の水神様が祀られています。
訪問日は2017年8月9日です。

岩崎城【1】

城跡の麓にある駐車場です。
ここもかつては城内だったと思いますが・・・
流鏑馬が出来そうな雰囲気があります。

岩崎城【2】
拡大表示

ここに、千年公園(=岩崎城跡)の案内図があります。
どうやらココがかつてのお城への入口だったようです。
公園正面の階段が無ければ、公園から横矢を受ける配置ですからね♪

岩崎城【3】

駐車場奥に見えた八幡神社です。
御殿っぽい造りが妄想を掻き立てますラブラブ
・・・と思ったら、岩崎藩陣屋の建物の一部が使われているそうです。
城キチの妄想も、多少は当たることもあるようですあせる

岩崎城【4】

神社の右斜め後ろに見えたスロープを上がった所が千年公園です。
岩崎城跡でいう三郭にあたる場所です。
ここに普段の政庁があったと思われます。

岩崎城【5】

グラウンドみたいな所は早々に立ち去り、高い所を目指します。
〇〇と城キチの基本的動作は大体こんなもんです。
お城の構造は、広い三郭を襟のように二郭と主郭が囲む感じです。
まずは多少低い西側から登りました。
何となく虎口っぽい感じ、イイですねラブラブ

岩崎城【6】

高い所の一段低い西側が二郭だった所です。

岩崎城【7】

そのまま東へ進むと、中央の階段を挟んで一段高くなります。
そっちが主郭です。

岩崎城【8】

襟のように囲んではいますが、主郭はかなり広いです。

岩崎城【9】

主郭の中央に目立つ石碑があるということで吸い寄せられました。
きっと城址碑に相違ござらん!と思っていたのですが・・・

岩崎城【10】

丸顔の優し気なおじいちゃんの顔が彫られていました。
左胸に勲章らしき物をぶら下げているので、かなり偉い方のようですが・・・
城址碑ではなかったせいか、何の石碑だか全然見ていませんでした。
似顔絵の下に「岩崎城」で始まる文章が彫られていますが撮影すらせず。
今頃になって何の石碑なのか、このおじいちゃんが誰なのか超気になります。
これを確認するためだけに、日帰りで秋田に行かない事を祈るばかりですあせる

岩崎城【11】

主郭から見た三郭です。
政庁などの建物は、ここからの見晴らしも考慮して建てられたのでしょうか。
お殿様気分のためなら、それ位はやったに違いありません(`・∀・´)

岩崎城【12】

主郭の一段下には帯曲輪があります。
そこには「~豊穣祈之碑」があります。
整っているのですが、達筆過ぎて浅知恵の私には読めずあせる

岩崎城【13】

主郭を見たので三郭へ下りました。
ここには派手な井戸跡と、標柱に説明板まであり賑やかでした。
これは玉子井戸の跡で、赤ん坊を泣き止ませた石があったそうです。
その赤ん坊は後の能恵姫で、別の伝承もあります。
せっかくなのでザックリ書きます。
お年頃になった能恵姫が、11月の天気の良い日に輿入れしました。
しかし、川を渡っている時に竜巻に遭遇し行方不明に。
能恵姫は竜神様に仕えたのだとされ、城内に水神社が再建されました。

・・・本当にザックリですあせる
尚、その命日とされる日に現在でも「初丑まつり」が行われています。


◆歴史◆

小野寺一族・岩崎氏の城でした。

小野寺経道が雄勝郡に入部した頃に、藤原河内守により築かれました。
藤原河内守は岩崎姓を名乗り、15代にわたって城主を務めます。
上述の能恵姫は14代岩崎道高の娘で、1555年に生まれています。

1595年、最上軍に攻められ落城しました。

1591年に最上領になった後も、小野寺義道が雄勝郡を実行支配し続けました。
最上義光は1593年から実力行使による領地保全を図るようになります。
1595年、楯岡満茂を総大将とする最上軍が湯沢城を攻略。
最上軍の主力が岩崎城へ押し寄せました。
城主の岩崎義高が要請した援軍は最後まで現れず、ついに落城しました。
戦後、岩崎城攻めで活躍した最上家臣・原田大膳が城主となりました。

1615年、廃城となりました。

関ヶ原の戦の後、雄勝郡は佐竹家の領地となりました。
最上家にはその代替地として、由利郡が与えられています。
その後、1615年に江戸幕府により一国一城令が発令されました。
佐竹家では、久保田城と横手城以外の城は廃城となっています。


所在地:秋田県湯沢市岩崎千年(千年公園)

秋田県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR