2019/11/22
湯沢城/秋田県湯沢市
湯沢城は、小野寺氏領の南部を守る重要拠点でした。訪問日は2017年8月9日です。

湯沢城へは、色んな所から訪ねることが出来ます。
その中から私が選んだ登城口がココです。
下の地図では、右下のPの所です。
山城は、上から行った方が楽ですから(`・ω・´)

駐車場の目の前に、城跡への入口があります。
カラフルな案内図があり、方向音痴の私でも迷いませんでした


拡大表示
その案内図です。
ザックリですが、とてもわかりやすいです

下の地図の左端にあるPは、この図では左側の「力水」の上にあります。

登城口から2分で最初の標柱が見えてきました。
これは馬場の標柱です。
確かに、細長い平坦地が続いています。

上の写真ではわかりづらいですが、奥から見たらこんな感じです。
確かに馬場ですね!

登城口から5分で、次の標柱が現れます。
ここは本丸手前の堀切の標柱です。
堀切はこの右側にあります


そして、すぐに次の標柱が現れます。
ココが、いきなりですが本丸です。
遊歩道を歩いてそのまま入って来たので、実感がありませんでした。
周りが崩されているようで、ここが曲輪だという実感があまりありません。

本丸に入った所に、高台に上がる階段があります。
何だかこっちの方が本丸っぽく見えますが・・・
この階段も往時っぽい感じには見えません。

本丸隅の高台の上です。
ここは五社壇で、城主が天照皇大神などを祀った所だそうです。
往時はそれ相応のお社があったかもしれません。

本丸を奥から振り返って見たところです。
ココもかなり細長いです。
山城なので、地形の制約がキツイですね。
それでもかなり広いと思います。

本丸から少し下った所に、馬舎跡があります。
山城のかなり上の方ですが、ここで馬を飼っていたんですね!

馬舎の奥が見張台跡です。
細長い出っ張りなのが、何となくわかります。

先端部に標柱と説明板があります。
本当はここからの見晴らしを載せたかったのですが・・・
低く垂れこめた雨雲というか霧というかで、当日の視界は真っ白でした


あとは二の丸だけだ~と思っていたのですが・・・
見張台跡までは比高が殆ど変わりませんでしたが、ここからガッツリ下ります。

かな~り下った所に、とても目立つ堀切があります。
ここで道が分岐します。
道案内では、堀切の奥方向に「裏門」があると示しています。
「裏門」っていい響きですね♪
見に行けばよかった・・・


二の丸側から見た上の堀切です。
こうして見ると、ここが防御ポイントだった事がわかります。
登城路が、向こう側の高台の手前を横切るようになっています。

かな~り下って来た所に二の丸があります。
その入口も、後世に取って付けた感じが漂います。

二の丸です。
プリンの頂上みたいな感じなので、撮ったのはこれだけです。
地図を見てると、二の丸周辺が「字古館山」となっています。
もしかしたら、初期の主郭がココで、後に拡張され本丸が出来たのかも。
城キチは、地名や出来事から勝手に色々と妄想するイキモノなんです。
◆歴史◆
鎌倉時代に稲庭城の支城として築かれました。
小野寺氏が雄勝郡の地頭になったのは、奥州合戦後の1189年です。
そして、実際に小野寺氏が下向したのが建長年間(1249-56)とされます。
そのため、小野寺氏関連の築城時期は、どちらかの時期とする説が殆どです。
湯沢城は、雄勝郡に下向した小野寺経道の三男・道定により築かれました。
その時期がサイト様により「1227年」だったり「1277年」だったりします。
湯沢城だけでググるとそうですが、下向時期より前は無さそうな気がしますw
1540年頃、小野寺家の本拠でした。
小野寺稙道が居城を沼館城から湯沢城に移し、小野寺家の本拠となりました。
勢力を拡大した小野寺家は最盛期を迎えましたが・・・
1546年、大和田光盛・金乗坊により湯沢城で暗殺されました。
跡継ぎが領内に不在だったため、小野寺晴道が当主代行となります。
その後、大宝寺氏の力を借り、跡継ぎの小野寺輝道が大和田光盛らを討伐。
家督を継いだ小野寺輝道は横手城を居城としました。
この時に大活躍した八柏道為は、小野寺一門待遇となります。
湯沢城は、八柏道為の弟・小野寺孫七が城主となりました。
1595年、最上軍に攻め落とされました。
1591年、太閤検地に反発した仙北一揆が小野寺領内でありました。
この責任を問われ、小野寺義道は雄勝郡を没収されました。
雄勝郡は最上義光に与えられましたが、小野寺義道は実効支配を継続。
そのため、最上軍が雄勝郡へ侵攻しました。
小野寺家の軍師・八柏道為が最上軍の侵攻を食い止めていましたが・・・
最上義光の謀略により、小野寺義道が自ら八柏道為を殺してしまいました。
すると、最上軍は各地で小野寺家の城を攻略。
湯沢城は八柏道為の甥の小野寺孫七郎・孫作兄弟が守っていました。
最上軍が圧倒的兵力で各地を攻めていたため、小野寺家は援軍を送れず。
小野寺孫七郎は自害、孫作は討死して落城しました。
戦後、雄勝郡は最上領となり、最も活躍した楯岡満茂に与えられました。
楯岡満茂は湯沢城を居城と定め、自らも湯沢姓を名乗るようになりました。
1602年、佐竹家の城となりました。
雄勝郡が秋田へ移封となった佐竹家の領地となりました。
湯沢城は佐竹南家の佐竹義種が城主となりました。
佐竹義種は麓に政庁を築き、山上部分は利用しませんでした。
1620年、破却されました。
一国一城令により、佐竹家では久保田城と横手城以外廃城となりました。
所在地:秋田県湯沢市字内館山 GPSログダウンロードページ
秋田県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント