fc2ブログ

小野城/秋田県湯沢市

小野城は三重堀切のある魅力的な山城です。
訪問日は2017年8月9日です。

小野城【1】

小野城の登城口です。
駐車場というよりも何かの空き地です。
奥に説明板と案内図があるので、前を通ればすぐにわかります合格

小野城【図】

登城路は、ずっとのどかな裏コースとツンデレな表コースの2つあります。
全体だと拡大しても字が小さいので、城跡部分をさらに拡大します。

小野城【図2】
拡大表示

こうして見ると、本丸周辺に山城らしさがテンコ盛りな感じです。
畝状竪堀に三重堀切など、期待に胸を膨らませての登城となりました。

小野城【2】

登城口から2分で、登城路が表裏に分かれます。

小野城【3】

分岐点から見た表コースはこんな感じです。
道が狭くて傾斜が急な上、草が濃い感じです。

小野城【4】

分岐点から見た裏コースはこんな感じです。
車が走れるくらいに幅があり、傾斜が緩い上に草も少ない感じです。
私、山キチではないので、こちらから登りました。

小野城【6】

緩やかな裏コースを8分登った所で、表コースと再び合流します。

小野城【8】

ここまで来ると、既に城域に入っています。
登城路脇にあるのは「段郭群」の案内です。
南面と北東面に段郭があると書かれています。
案内のある所もその1つだったりします。

小野城【9】

そこから1分程で、それまでとは比べ物にならない大きな平面が現れます。
ここが小野城の本丸です。
真ん中には歌碑があり、端からは対岸の町を一望出来ます。

小野城【10】

本丸の左奥には、三重堀切の案内があります。
私のお目当てはむしろソッチですラブラブ

小野城【11】

本丸からは切岸沿いの細道を下ります。
秘密の抜け道感タップリです。

小野城【12】

本丸から1分で、最初の堀切様に出会えますラブラブ

小野城【13】

三重というだけあって、すぐ近くにもあります

小野城【14】

堀切様の反対側には、竪堀群があります。
草深くてよく見えませんでしたが、道端がこんな風になっています。

小野城【15】

ただ、こんな地元住民の方にも遭遇しました。
夏場の山城なので、遭遇しない方がレアなんでしょうけど。
目立たないので、くれぐれも足元にはご注意下さい。

小野城【7】

帰りは表コースを下りました。
ついさっき超危険生物を見たばかりだというのに。
我ながら、よくもこんな道を通ろうと思ったもんだと感心しますクローバー
夏・秋にこちらのルートを通るのはお勧め出来ませんがあせる

小野城【16】

登って来た裏ルートは遺構が何もありませんでしたが、こちらにはあります。
お城の遺構ではありませんでしたが、隠れキリシタンの残した遺構です。

小野城【17】

表から見ると、どこにでも普通にあるお地蔵様です。
小さいとは言え、屋根付きの立派なタイプです。

小野城【18】

これのどこがキリシタンかと言うと、裏に十字が刻まれているのです。
この程度なら家の中でこっそり出来そうな気もしますが・・・
そう出来ないからこそ、わざわざ山の中に隠していたんでしょうね。


◆歴史◆

姉崎氏により築かれました。

姉崎氏は小野寺氏が出羽に移る前からの家臣でした。
そのため、姉崎氏により築かれた時期には2つの説があります。
1つめは、小野寺通綱が雄勝郡の地頭になった1189年です。
当時は小野寺通綱は源頼朝に近侍しており、鎌倉に居ました。
そのため、領地には代官が派遣されており、この時に築いたとする説です。
2つ目は、小野寺経道が出羽に下向した1249年~1275年の間です。
小野寺経道は宝治合戦で滅ぼされた三浦泰村の次男・三浦景泰です。
一族が滅ぼされた三浦景泰は、はじめ出羽国大泉庄へ落ち延びました。
その後、姉の嫁ぎ先である小野寺道業の元へ移り、稲庭を与えられました。
姉崎氏はその後、小野寺氏の重臣として戦国時代まで小野城主でした。

1540年代に姉崎四郎左衛門が誅されました。

サイト様によりバラバラですが、姉崎氏が小野寺家当主に殺されています。
以下、拾い集めたものを列記すると・・・
①在京の小野寺植道に代えて小野寺道俊を当主にしようと画策。
 京から戻った小野寺植道により殺された。
②小野寺雅道の専横を諫めようと沼館に赴いたものの会ってもらえず。
 その寝込みを襲われ暗殺された(1542年)
③小野寺輝道が日夜酒池肉林状態だったものを諫めて殺された。
などです。
小野寺植道~小野寺輝道の頃はよくわかっておらず、当主の名前も不詳です。
小野寺雅道は実在したのか?で、小野寺植道は輝道と表記する事もあります。
ただ、内容はどうあれ、この時期に姉崎氏が小野寺家当主に誅されています。

1593年、最上軍に攻められ落城しました。

1590年、小野寺義道は小田原征伐に参陣し、領地を安堵されました。
しかし、領内で発生した仙北一揆の責任を問われ、雄勝郡が没収されました。
その雄勝郡を与えられたのが、長年争い続けた最上義光でした。
小野寺義道は雄勝郡を明け渡さず、各地の城に家臣を入れて実効支配しました。
時期は多少?な1593年、最上義光は鮭延秀綱に小野城を攻めさせました。
小野城は小野寺家臣・町田長右衛門が領民300人とともに立て籠もりました。
町田長右衛門は攻め寄せる最上軍を、大石を楯に鉄砲で撃退しました。
最上軍が小野城へ翌日攻め寄せると、城兵は撤退しており落城しました。
しかし、城内には前日討ち取られた最上兵の首が並べられていたそうです。
これ以降の小野城の事はわかりませんあせる


所在地:秋田県湯沢市小野大山沢 GPSログダウンロードページ

秋田県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR