fc2ブログ

本荘城/秋田県由利本荘市

本荘城は江戸時代に築かれた城で、現在は公園となっています。
訪問日は2017年8月9日です。

本荘城【1】

城跡は公園になっていて、いくつか駐車場があります。
私は東側の駐車場にレンタカーを停め、そこから北上しました。
東側の道沿いが切岸となっており、こんな感じになっています。
この傾斜、攻め込もうにも登れません。

本荘城【2】

北東にある公園の入口です。
切岸もここで曲がっていて、その下に公園の園路が続いています。
某大聖典の縄張図では、公園入口辺りが大手だったように見えます。

本荘城【3】

園路をそのまま進むと、説明板がありましたラブラブ

本荘城【4】
拡大表示

せっかくなので、そこに載っている図をパクリます。
飽くまでも公園の案内図なので、城跡全体ではありません。
図の下の欄外には、東西に延びる水堀が残っています。
縄張りは、真ん中の一番高い所が本丸、左からL字形に二の丸です。
図の下側から水堀の内側までが侍町でした。

本荘城【5】

ということで、ここでほぼ唯一の見所である水堀へ。
北東の角からは、内部に市役所が見えます。
今でも行政の中心であり、城キチ風に言えば「現役」ですw

本荘城【6】

北東の端から見た水堀です。
地図で測ると、長さ187メートル、幅23メートルもある大きなものです。

本荘城【7】

せっかくなので、反対側から見た所です。
真ん中に土橋があるせいか、向こう側の端が見えません。
こちら側は城側に土塁があり、往時の様子が想像出来ます。

本荘城【8】

北西側の角では、いったん曲がった水堀が、少し先で再び曲がっています。
現状ではそのすぐ先で水堀が切れ、それより先は駐車場になっています。

本荘城【9】

水堀の真ん中には土橋があり、その先に門があります。
とても立派な門ではありますが、私にはお寺の山門に見えてしまいます。
両脇に仁王様は居ないのですが、両端に鯱が無いからでしょうか。
江戸時代のお城なので、質素にした結果なのかもしれません。

本荘城【10】

門の手前から見た、水堀脇の土塁です。
本当はもっと傾斜があって、石垣だったのかもしれません。

本荘城【11】

内側から見た門です。
門の真正面の道が奥まで見通せています。
往時はそんな事なかったと思いますが・・・

本荘城【12】

門から見た城内です。
手前の一番低い平地が侍町、正面の高い所が本丸です。
二の丸は、写真左側の侍町より高く本丸より一段低い所です。

本荘城【13】

門の真正面の突き当りに、この石段があります。
石の積み方は近世モノですが、縄張図ではここに門が描かれています。
階段の形は、きっとこのまんまだったんじゃないかと思います。

本荘城【14】

石段を上がった所は二の丸の端っこです。
本丸へはさらにこんな感じの道を通って上がります。
城跡で見るこの感じ、虎口ですねラブラブ

本荘城【15】

左カーブの先も、まっすぐではありません恋の矢恋の矢恋の矢

本荘城【16】

上がってしまえば、もはやただの真っ平な公園ですけどあせる
この公園には1600本の桜と2500本のツツジが植えられているそうです。
ストビューで見ると、公園内は花見客でごった返しています。

本荘城【17】

本丸の中心にあるのが本荘神社です。
祭神の中に人間がただ一人、六郷政乗の名があります。
六郷氏は美郷町の領主で、佐竹氏が秋田に移された時に常陸へ移されました。
1623年の最上氏改易後、本荘に移されて明治まで本荘藩主を務めました。
その藩祖が六郷政乗です。
・・・詳しくは後ほど^^

本荘城【18】

公園化が早かったため、本丸内では城跡らしさが余り感じられません。
案内図には櫓跡が描かれており、その1つがココです。
城塁脇の園路沿いに、小さなコンクリート柱が1本あるだけです。
地形からは、ここに櫓があったとは想像もつきません。

本荘城【19】

長柄櫓の跡にあるのはコレだけです。


◆歴史◆

1613年、楯岡満茂により築かれました。

楯岡満茂は最上家臣で、最上領北部を守っている武将でした。
1591年、仙北一揆により小野寺氏の雄勝郡が最上領となりました。
しかし、小野寺義道はこの裁定に従わず、雄勝郡を支配し続けました。
1595年、最上義光は実力行使に出て雄勝郡を奪取。
この時に活躍した楯岡満茂に雄勝郡が与えられました。
1601年、雄勝郡は佐竹氏の領地となり、由利郡がその代替となりました。
由利郡に移った楯岡満茂は、当初は赤尾津城に入りました。
赤尾津城は、由利十二頭の一家である赤尾津氏が居城とした山城でした。
1610年、楯岡満茂は尾崎山に築城を開始し1613年に完成。
本城城と名付け、自らも本城姓を名乗るようになりました。

1622年、本多正純の城になりかけました。

1622年、最上家が改易され、由利郡は一時、本多正純の領地となりました。
本多正純はその最上家の山形城を接収に来ていたのですが・・・
幕府の役人が後を追い、山形城で宇都宮城吊天井事件について詰問。
そのまま領地替えの処分となり、由利郡5万5千石への移封を命じられました。
しかし、身に覚えの無い本多正純はこの命令を拒否。
これにより、本多正純は改易され、佐竹氏預かりとして横手城に幽閉されます。

1623年、六郷政乗が城主となりました。

本多正純の改易により、六郷政乗が城主となりました。
ただし、この時に由利郡5万5千石は分割され、本荘藩は2万石となります。
そのため、本荘城は規模を縮小し、本丸と二の丸には神社が創建されました。
居館は三の丸に置かれ、以後11代にわたって六郷氏の居城となりました。

1869年、廃城となりました。

1868年5月、奥羽越列藩同盟が成立した際、本荘藩は同盟側でした。
しかし、8月に新政府側に鞍替えしたため、同盟側から攻撃を受けました。
城主の六郷政鑑は本荘城で迎え撃つつもりでしたが・・・
新政府軍は秋田での決戦を決定したため、やむなく本荘城を自焼。
秋田の新政府軍に合流しました。
翌9月には、新政府軍の反撃によって本荘城を取り戻しています。
しかし1869年、版籍奉還により廃城となりました。

廃城後、旧藩士らが明治政府から払い下げを受け、六郷政鑑に譲渡しました。
大正時代に城跡は本荘公園として整備されましたが、昭和になり売却。
この事態を憂えた当時の町長が私財を投じて買い戻し、本荘町に寄付。
そして、現在に至ります。


所在地:秋田県由利本荘市尾崎町(本荘公園、由利本荘市役所)

秋田県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR