2019/11/15
滝沢城/秋田県由利本荘市
滝沢城は、江戸時代に戻って来た滝沢氏により築かれました。訪問日は2017年8月9日です。

滝沢城は、二の丸の南西部分と本丸の南側が空き地となっています。
そのため、残存部分は東西2つの曲輪が並んでいるような感じです。
ココは本丸南西角に当たる場所で、道端に本丸跡の標柱があります。
前の道を挟んで反対側が二の丸跡なので、道が堀跡なのだと思います。

本丸はフェンスで囲まれていて、内部には土が盛られています。
土台っぽく見えますが、傾斜が整っているので城のものではなさそうです。

続いて二の丸の西側です。
こちらも前の道が窪んでおり、堀跡のようです。

こちら側に外堀跡の標柱と説明板があります。

拡大表示
説明板に載っている図です。
西側から見た図なので、北は左側です。
紹介しているルートは、西口→大手口→現在地の順となります。

西側入口(図の現在地)両脇には、このような池があります。
堀跡っぽく見えますが、埋められた堀跡に造られた防火水槽です。

西側入口です。
図では門が描かれていないので、本来は土塁で遮られていた場所です。
内部が広い平地になっており、訪問する前は駐車場だったようです。
その駐車場も閉鎖しますよと、右側の立て看板に書かれています。

入口脇には2本の標柱があります。
左のものには「二の丸跡」、右のには「外堀跡」と書かれています。
こうして真横から見ると、城の内外で高低差があるのがわかります。
ココが城跡であることが実感出来る、数少ないポイントです( ゚Д゚)「

入口から見て右側の土塁跡です。
壊されてはいますが、ほんの少しだけ盛り上がっています。

空き地の真ん中に見えていた石碑です。
これは「前郷小学校記念碑」と彫られています。
平成16年(2004年)3月閉校ということで、城跡は小学校になっていました。
その横には、薪を背負った少年像が並んでいます。

小学校→駐車場と変遷した城跡なので、内部は破壊され尽くしています。
外周の一部に、土塁の痕跡が認められる程度です。
◆歴史◆
1603年、滝沢政道が1万石の領主として返り咲きました。
滝沢政道は、1575年に大井満安に討たれた滝沢政家の孫です。
大井氏=矢島氏で、南に隣接する八森城主です。
両家は1559年、領民どうしの茅場を巡る争いから対立。
滝沢氏は単独では大井氏には敵わず、仁賀保氏を味方にしました。
滝沢・仁賀保連合軍と大井氏の争いで、1575年に滝沢氏は没落。
以後は最上家に仕え、小野寺氏や大井氏との戦で先鋒となります。
1590年、奥州仕置きで、滝沢春永が由利郡の領地を安堵されています。
滝沢春永は滝沢政家の弟です。
兄が大井満安に討たれた後も、由利郡に居たようです。
由利衆は1588年、大井満安を攻めて領地を奪っています。
この時に滝沢政道が旧領に戻らなかったのがなぜなのか気になります

もしかしたら、滝沢政道がまだ幼かったのかもしれません。
1600年の慶長出羽合戦の結果、由利郡が最上領となりました。
最上義光は戦での功を賞し、滝沢政道に旧領の地を与えました。
滝沢政道は郷内19ヶ村の百姓と協議し、前郷に築城を開始。
1607年、滝沢城が完成しました。
1609年正月、滝沢政範が城主となりました。
滝沢政道が、正月の年頭御礼にきた家臣により殺されてしまいました。
何があったのかとググりまくったのですが、出てくるのは東京喰種ばかり

家督は、弟の滝沢政範が継ぎました。
家中の不始末ではありますが、改易にはなっていません。
まぁ、そういう周辺事情しかわかりませんが・・・
1622年、廃城となりました。
最上家の改易により、その家臣であった滝沢家も領地を失いました。
滝沢政範は浪人となった後、本荘藩に50石で仕えました。
しかし、1627年に前途を悲観して自害してしまいました。
あとはもうどの家系なのか???ですが・・・
子孫は由利姓を称し、幕末に福井藩で活躍した由利公正も子孫だそうです。
所在地:秋田県由利本荘市前郷滝沢舘(前郷小学校跡)
秋田県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント