fc2ブログ

新田目城/山形県酒田市

新田目城は出羽国留守職のお城でした。
訪問日は2016年8月6日です。

新田目城【1】

住宅街にある城跡ですが、北側の水堀が一部残っています。

新田目城【2】

その真ん中に鳥居があり、奥に祠が見えています。
これによく似た光景、最近どこかで見たような・・・w

新田目城【3】

城内は境内となっており、大物忌神社があります。
本楯大物忌神社というのが正式なようです。
大物忌神社は鳥海山に宿る神とされ、山頂に出羽国一宮があります。

新田目城【4】

境内の堀側です。
こうして見ると、結構広い幅で地面が少しだけ盛り上がっています。
かつては分厚い土塁があったと思われます。

新田目城【5】

ぐるっと回って、境内の一番奥側(南側)です。
こちら側にも土塁の名残が見て取れます。

新田目城【6】

その外側です。
すぐ近くまで住宅街が迫っていますが、城塁の外側が窪んでいます。
堀跡ですねラブラブ

新田目城【7】

そのまま時計回りに進むと、西側に広い芝生があります。
奥に土盛りが見えますが、公園造成で出来たもののように見えます。

新田目城【8】

この公園の入口は、北西のここです。
建物は酒田市北部農民センターで、入口に銅像があります。
甲冑姿ではなかったのでスルーしてしまいましたが、きっと偉い方ですあせる


◆歴史◆

出羽国留守職・首藤氏が築いたとされます。

1062年、源義家が首藤資清を出羽国留守職としました。
留守職は国司が遥任の場合、現地で国司の代行を務めます。
首藤資清は「首藤助清」とも表記され、子孫には山内一豊がいます。
源義家は前九年の役で、奥州の覇者・安部氏を滅ぼしました。
戦後、京へ帰還する際に出羽での事後処理を託したのが首藤資清です。
(当時の出羽守は源義家でした)
この時に城輪柵の近所に築かれた国府留守所が、新田目城の始まりです。
首藤氏はその後、源義家が介入した後三年の役にも登場します。
子孫は鎌倉時代に、新田目城の本留守殿と北目楯の新留守殿に分かれます。
本留守殿は須藤姓や留守姓を名乗り、大物忌神社領1万石の領主となります。

明応年間(1492-1501)に中興しています

「中興」は「衰退したり途絶えたものが復興する」という意味です。
なので、一度滅ぼされたか、滅びかけたという事だと思います。
その中興初代の留守遠江守は、大宝寺政氏に仕えています。
川北ではこの頃、大宝寺氏が東禅寺城を築いて砂越氏雄と争っていました。
留守氏は砂越氏に味方して、そのトバッチリを喰らったのかもしれません。
以後の留守遠江守は、4代目まで大宝寺氏に従っているようです。

1583年以降は、最上氏寄りとなります。

前森蔵人が謀反を起こし、大宝寺義氏が自害しました。
留守氏は尾浦城救援に出陣したものの、間に合わなかったそうです。
大宝寺義氏の自害後は、東禅寺義長に従ったようですが・・・
東禅寺義長が大宝寺義興と争った際は、大宝寺側に味方しました。
そのため東禅寺軍に攻められ、一門の今井兵庫が討ち取られました。
その後は再び東禅寺義長に従ったようです。

留守氏は最上家と上杉家に翻弄されました。

東禅寺義長は最上義光の援軍を得て、1587年に大宝寺義興を討ちました。
翌1588年、大宝寺義勝が実父・本庄繁長とともに逆襲。
本庄繁長率いる上杉軍が庄内へ侵攻しました。
5代目の留守遠江守は尾浦城に籠城したものの、東禅寺義長は討死。
留守遠江守は上杉家に降り、東禅寺城に入った甘糟景継に従います。
この頃には留守姓ではなく「今井殿」と呼ばれていました。

1600年、慶長出羽合戦では、志駄義秀が指揮する上杉軍として参戦。
六十里越街道から最上領へ攻め込み、白岩城攻略に貢献しました。
しかし、関ヶ原で西軍が敗れたため、上杉軍は最上領から撤退。
1601年、最上軍が庄内へ攻め込むと東禅寺城に籠りました。
しかし、東禅寺城主の志駄義秀が米沢へ撤退したため開城。
留守遠江守は帰農し、本楯村の肝煎や大組頭を代々務めました。
この頃に新田目城は廃城になったと思われます。


所在地:山形県酒田市本楯新田目(本楯大物忌神社)

山形県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR