fc2ブログ

亀ヶ崎城/山形県酒田市

亀ヶ崎城は元・東禅寺城で、庄内藩の2つ目の城でした。
訪問日は2016年8月6日です。

亀ヶ崎城【1】

亀ヶ崎城跡は現在、酒田東高校の敷地となっています。
南側にある正門脇に、亀ヶ崎城の説明板があります合格

亀ヶ崎城【2】
拡大表示

説明板には在りし日の図と現状と重ね合わせた図の2つが描かれています。
リンク先には両方載せていますが、ここでは後者だけ紹介します。
こうして見ると、大体の形は維持しているものの、遺構は期待出来なさそう。
唯一期待していた西側の土塁も、この図では造り物っぽく見えてしまいます。

亀ヶ崎城【3】

しかし、実際に見てみると、どうも本物っぽく見えてしまいます。
後世の復元した土塁は、不自然に整っているのが殆どだからです。
中途半端な切れ具合や、整っていないボコボコな感じはどう見ても本物恋の矢
ここは土塁の南東の角で、高校の来客駐車場から見ることが出来ます。

亀ヶ崎城【4】

高校の西隣には八幡宮があります。
縁起が気になりますが、今あるのは西側の堀跡です。

亀ヶ崎城【5】

神社と高校の間は、このように土塁が一直線に隔てています。

亀ヶ崎城【6】
移築搦手門(円通寺山門)https://www.google.com/maps/d/view?mid=1Lo_mf1wwQeO0lX23D64yZoA4Qn0&ll=38.94707,139.87465&z=19" style="color:#009900" target="_blank">地図

最後は亀ヶ崎城の移築門です。
これは酒田市内にある円通寺の山門となっている搦手門です。
門の右脇に説明板があり、元々は茅葺屋根だったそうです。
亀ヶ崎城唯一の現存建築物なので、とても貴重ですねラブラブ
いつまでも大事に保存してほしいものです。


◆歴史◆

1478年、大宝寺氏により築かれたと考えられています。

大宝寺政氏が砂越氏雄を牽制するために築いたと考えられています。
1443年に斯波氏が砂越氏を滅ぼし、矢口将監に砂越家を継がせました。
大宝寺氏と斯波氏がどういう関係だったのかが???です・・・
その矢口将監が没して砂越氏雄が家督を継いだのが、1478年です。
この時期に大宝寺氏が、酒田湊の近くに城を築きました。
砂越氏益(=矢口将監)の生前中から、砂越氏雄を警戒していたようです。
大宝寺一族が城主だったと考えられていますが、それが誰なのかは?ですあせる

酒田湊は交易の玄関口なので、経済的にはとても重要な場所です。
以後、砂越氏雄と大宝寺氏の争いは続き・・・
1512年に砂越軍が大宝寺領へ侵攻し、大宝寺軍は大敗を喫しました。
しかしその翌年、再び大宝寺領へ侵攻した砂越軍は返り討ちに遭います。
砂越氏雄は後継ぎともども討死したため、再興砂越氏は2代で滅びました。
砂越家の名跡は大宝寺一族の者が継ぎ、砂越氏維となります。
大宝寺家当主・大宝寺澄氏との続柄が???ですけどあせる

鶴ヶ崎城【系図】

砂越氏維をググると「大宝寺政氏の弟か子?」と書かれていました。
Wikipediaなので信憑性は置いときますが・・・
弟だと、砂越氏を滅ぼした大宝寺澄氏の叔父。
子だと、大宝寺澄氏の弟という事になります。
砂越氏維の子が「次郎」というのも気になり・・・
大宝寺義増が家督を継ぐ時にひと悶着あったのも気になり・・・
誰も知らないので勝手に想像すると、砂越氏維=大宝寺九郎かも?
裏切らないだろう!と信頼して任せられるのは、仲の良い弟だと思います。

はじめは大宝寺家に忠実だったと思われる砂越氏維ですが・・・
1533年、大宝寺晴時と戦って大宝寺城を焼き払っています。
しかし、滅ぼされもせず、その後は大宝寺家に従っています。
我が子が本家を継いだら、それ位の手のひら返しはあり得るかもしれません。
・・・歴オタの妄想はキリが無いので、今宵はここまでに致します('Д')

1583年、東禅寺義長が謀反を起こします。

大宝寺義氏は、従わなくなった来次氏秀や砂越次郎討伐を決意。
娘婿の前森蔵人に両名の討伐を命じましたが、そのまま尾浦城を包囲。
不意を衝かれた大宝寺義氏は、抵抗することも出来ずに自害しました。
由利郡への出征に次ぐ出征で、家臣一同の支持を失った結果でした。
前森蔵人はこの頃から、東禅寺義長と改名しました。
東禅寺義長がいつ城主になったのかは?ですあせる

1588年、上杉家の城になりました。

1587年、東禅寺義長が再び謀反を起こし、大宝寺義興を討ちました。
これは最上義光の調略だったようで、庄内地方が最上家の版図に加わりました。
しかしその翌年、大宝寺家の養子・大宝寺義勝が逆襲。
実父・本庄繁長が上杉軍を率いて東禅寺義長・勝正兄弟を討ちました。
勝利後、本庄繁長が東禅寺城に入って戦後の差配をしました。
その後、上杉家臣の甘粕景継らが交代で城代を務めました。

1601年、最上家の城になりました。

徳川家康と敵対した上杉景勝は、最上義光と戦いました。
当時城代だった志駄義秀は、攻め寄せる最上軍を撃退。
そのまま最上領へ攻め込みましたが・・・
関ヶ原で西軍が破れ、山形へ攻め込んだ上杉本隊も撤退。
志駄義秀も東禅寺城へ退却しました。
その後、上杉軍を追って最上軍が攻め込んで来ました。
志駄義秀は抵抗らしい抵抗はせず米沢へ撤退。
1601年、上杉景勝は領地を没収され、庄内は最上義光領となりました。
最上義光は、長谷堂城で上杉軍の猛攻を防いだ志村光安に庄内を与えました。

1603年、亀ヶ崎城に改名されました。

酒田の海岸に大きな亀が現れた吉報に、最上家中が沸きました。
最上義光は最上家の繁栄を願い、東禅寺城を亀ヶ崎城と改名。
併せて大宝寺城を鶴ヶ岡城に改めています。

1622年、酒井家の城となり明治時代まで続きます。

最上家が御家騒動で改易となり、酒井忠勝が庄内藩主となりました。
以後、明治時代に至るまで、酒井家庄内藩の城として存続しました。
戊辰戦争では庄内藩は、領内へ新政府軍の侵入を許しませんでしたが・・・
戦後、亀ヶ崎城は廃城となり破却されました。


所在地:山形県酒田市亀ケ崎1丁目(酒田東高校)

山形県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR