2019/10/22
砂越城/山形県酒田市
砂越城は、庄内北部の雄・砂越氏の居城でした。訪問日は2016年8月6日です。

住宅街の真ん中に、木々が茂る公園があります。
ここが砂越城本丸公園です。
北側は土塁がなくなり、道と城内は高低差がありません。

公園を囲む道は堀跡で、東側の墓地に囲まれたお寺が二の丸跡です。

道からちょっとだけ公園に入るとこんな感じです。
道と公園内部の間が少しだけ盛り上がっています。
崩された土塁の基部のようです。
かなり分厚いです


本丸内部はグラウンドになっています。

南側には土塁の一部が残っています。
史跡の感じではなく遊具もあるので、お子様が駆け回りそうです。
・・・小さかりし頃の私は、起伏のある地形が大好きでしたw

本丸内には、諏訪神社があります。
公園内の木々は、この神社の鎮守の杜だったんですね。
住宅街の真ん中で本丸だけ残ったのは、この神社のおかげだったようです。

本丸の南西には、木で組まれた物見櫓があります。
これは、茨城県の逆井城にあるものを参考に建てられたそうです。

物見櫓の近くから城外に出る階段があり、その先に木の橋があります。

これは「桔橋(はねばし)」と書かれており、戦国時代の橋を模したものです。
他に場所が無かったのか、虎口でもない所に架けられています


模擬橋の近くで水路が切れ、ここに「砂越城絵図」があります。

拡大表示
せっかくなので、イタダキます(*´▽`*)
本丸の周りをいくつもの曲輪で囲まれています。
ただ、航空写真を見ると、本丸と二の丸以外は完全に市街地化しています。
東端の土塁は、もしかしたら日枝神社の所に残っているかもしれません。
さっき気づいたので、当日は見に行ってません




模擬橋のある西側は、堀跡と土塁がセットで残っています。
◆歴史◆
平安時代末期に石黒氏により築かれたと伝わります。
『石黒家記』では石黒某が出羽に移り、砂越に館を築いたとされています。
その時期が1154年と書かれたサイト様がいくつかありますが・・・
石黒某は播磨国の豪族・赤松氏の三男だとしています。
ただ、赤松氏が赤松姓を名乗り始めたのは鎌倉時代初期です。
なので、もしそうだとしても、「赤松氏と同族」ですよね?
赤松の地の既に赤松氏が居たとしたら、あの赤松氏とは別の赤松氏という事に。
石黒氏は後から来た砂越氏に領地を譲り、東隣の松山へ移っています。
鎌倉時代に砂越氏が出羽の郡司として赴任しました。
1189年の奥州合戦で、源頼朝が奥州藤原氏を滅ぼしました。
出羽国には郡司として、砂越氏が赴任しています。
この時に来た砂越氏の下の名前が出て来ませんが・・・
当初はもうちょっと北の、八幡町一條に政所を構えたそうです。
位置的には出羽国司の居た城輪柵のすぐ東で、当時は庄内の中心地でした。
時期はわかりませんがその後、石黒氏の居た砂越城に移っています。
1443年、落城して砂越氏が滅ぼされました。
経緯がサッパリわかりませんが、砂越氏が斯波氏により滅ぼされました。
斯波氏(=最上氏)はこの時期、村山郡に勢力を拡大し一族を配置しています。
この流れでさらに庄内へ進出したのかもしれません。
砂越氏の名跡を斯波一族の矢口将監が名跡を継ぎ、砂越氏益となっています。
1513年、砂越氏雄が討死して滅びました。
砂越氏雄は矢口将監の子で、砂越氏を継ぎました。
大宝寺氏とは1470年代から争い、競うように上洛して官位を授かりました。
1512年、大宝寺領へ侵攻して激戦の末勝利します。
しかし、1513年に大宝寺領へ侵攻すると返り討ちに遭い討死。
跡継ぎもともに討死したため、名跡が途絶えました。
砂越家は大宝寺氏維が名跡を継ぎ、砂越氏維となります。
1532年、砂越氏維が大宝寺城を焼きました。
大法寺一族から名跡を継いだものの、次第に独立傾向を示すようになりました。
1532年に大宝寺晴時と戦い、大宝寺城を焼いています。
大宝寺晴時は大宝寺城を捨て、新たに山城である尾浦城を築いています。
その後、経緯がサッパリ



1588年、砂越次郎が庄内を去りました。
1582年、砂越次郎が来次氏秀とともに大宝寺義氏に反旗を翻しました。
大宝寺義氏が遠征を繰り返すものの、成果が出なかったためです。
そのため、大宝寺義氏は娘婿の前森蔵人に討伐を命じますが・・・
討伐に向かった筈の前森蔵人が大宝寺義氏の尾浦城を包囲。
大宝寺義氏は自害しました。
家督は弟の大宝寺義興が継ぎ、東禅寺義長(=前森蔵人)と争いました。
大宝寺義興は上杉家の本庄繁長の次男を養子に迎え、上杉家を後ろ盾とします。
一方の東禅寺義長は、密かに最上義光と通じていました。
1585年、大宝寺義興が最上領の清水城へ出陣すると、東禅寺義長が挙兵。
大宝寺義興は東禅寺城を包囲しますが、最上軍が庄内へ侵攻。
数に勝る最上軍は、大宝寺義興の居城・尾浦城を包囲しました。
包囲戦が始まってから約1年経ったところで尾浦城が落城。
大宝寺義興は自害し、庄内は最上義光の支配下となります。
1588年、上杉家の城となりました。
1588年、大宝寺義興の養子・大宝寺義勝が、領地回復のため侵攻。
実父・本庄繁長とともに上杉軍を率いて東禅寺義長を攻めました。
大宝寺義長は尾浦城外の十五里ヶ原で迎え撃つも大敗。
東禅寺義長・勝正兄弟は討ち取られ、大宝寺義勝が領地を取り戻しました。
この敗戦で、砂越次郎は秋田の安東愛季を頼って落ち延びました。
砂越城は上杉家臣・荒川玄蕃が城代となりました。
どんな人物だったのかは?です。
1590年、豊臣秀吉による奥州仕置き後、太閤検地が実施されました。
これにより、年貢が一気に重くなるため、各地で一揆が起きました。
庄内地方では藤島一揆が起き、直江兼続により鎮圧されています。
この一揆を本庄繁長・大宝寺義勝父子が扇動したとして、領地を没収。
庄内地方は、完全に上杉景勝の領地となりました。
1601年、最上家の城となりました。
関ヶ原の戦の際、上杉景勝は最上義光を攻め山形へ侵攻しました。
しかし、長谷堂城を攻め落とせない内に関ヶ原で西軍が大敗。
そのため、上杉軍は撤退しました。
逃げる上杉軍を最上軍が追いかけ、各地で追撃戦を展開。
最上軍は庄内平野にも攻め込んで来ました。
この時に砂越城も攻められ、城は焼失。
戦後、庄内は最上義光の領地となりました。
砂越城には最上家臣・荒井右衛門が城代となりました。
その後、一国一城令により1615年に廃城となり、翌年破却されました。
1694年、本丸跡に諏訪神社が建てられました。
これは、かつての城主様達の霊を慰めるためだったそうです。
1743年には、二の丸跡に長応寺が再建されました。
長応寺は砂越氏の菩提寺だったため衰退し、1601年に焼失していました。
現在は両社寺を中心に遺構が残されています。
所在地:山形県酒田市砂越楯之内(砂越城跡本丸公園)
山形県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント