fc2ブログ

藤島城/山形県鶴岡市

藤島城は奈良時代からあったお城で、出羽守の居城だったと考えられています。
訪問日は2016年8月6日です。

藤島城【1】

平城の宿命か、大部分は消滅して市街地となっています。
写真は城跡の南側で、左奥に見えるのは庄内農業高校です。
駐車場になっているココは、実は内堀の跡だったりします。

藤島城【2】

東側の土塁の南端部です。
ぶった切られており、断面図みたいになってますあせる

藤島城【3】

東側の内堀です。
ここは旧状が残っています合格

藤島城【4】

東側の真ん中は、真正面に鳥居がある参道となっています。
ここが大手門の跡だったようです。
左側に城址碑と案内図付の説明板があります。

藤島城【5】
拡大表示

上の写真で左奥に見えた説明板に載っている図です。
東西の川を天然の堀とした平城で、本丸に八幡宮が描かれています。
これだけでは大して要害性があるように感じられませんが・・・
説明板ではいくつもの〇〇楯等の前衛基地を持つ堅牢な城と書かれています。
そうなの???と思い航空写真を見ると、周囲を田んぼで囲まれています。
「藤」という地名の由来が何となくわかる気がします。
説明板にある〇〇楯を探すと、沼沢地に南北に連なる感じになりました。

藤島城【6】

内堀を北東の端から見た所です。
この水堀も、途中で切られていますね・・・

藤島城【7】

大手門跡から入ると、真正面に神社が見えます。
ここだけ土塁が低くなっていますが、若干切通しになっています。
本来はもうちょっと上がって下がる感じだったようです。

藤島城【8】

土塁です。
古い時代のものなのか、年月による変化なのか、あまり急峻ではありません。
それでも高さは3メートル程あり、かつてはもっと大規模だった感じがします。

藤島城【9】

内側から見た土塁です。
外側からは緩~い感じに見えましたが、しっかり囲まれ感はありますラブラブ


◆歴史◆

和銅年間(708-715)に国府の府城として築かれたとされます。

出羽国は708年に設置された出羽郡に始まります。
この時に出羽柵が築かれ、蝦夷に対する最前線基地となりました。
712年には出羽国に昇格し、柵戸への入植はのべ1300戸に及びました。
国府は北西にある平形に置かれ、その府城が藤島城だったと考えられています。
当時は違う名前で呼ばれていたのでしょうけど。
朝廷はさらに北へと侵攻し、733年に出羽柵は秋田へと移ります。
それまでの間、出羽守や鎮守府将軍の居城だったのかもしれません。

1333年、葉室氏が出羽国司として赴任しました。

葉室光顕は公卿で、後醍醐天皇の寵臣でした。
1330年から半年ごとに昇進を繰り返しました。
超キレ者なんですねラブラブ
1332年に後醍醐天皇が挙兵した元弘の乱に伴い、出羽へ流されました。
翌1333年、後醍醐天皇が隠岐島を脱出して復位すると京へ戻りましたが・・・
出羽守兼秋田城務に任命され、再び出羽へ赴きました。
1335年、中先代の乱を機に武家方と宮方が衝突。
庄内でも乱があり、葉室光顕が武家方に襲われ落命しました。
その後、嫡男の葉室久世が出羽国司に任命され、藤島城に赴任。
しかし、1344年に越後守護・上杉憲顕に攻められ戦死します。
さらに弟の葉室久光が出羽国司として藤島城に赴任しますが・・・
1356年、北畠顕信、守永親王が藤島川の戦で北朝方に敗北。
守永親王でさえ以後消息不明となる戦であり、葉室久光も???ですあせる

戦国時代まで土佐林氏が居城としました。

土佐林氏は羽黒山の藤島学頭宮目寺衆徒から出たとされます。
羽黒山は古くから修験道が盛んで、南朝に味方していました。
北畠顕信の出羽の居城・立谷沢城は、羽黒山の麓にあったと考えられています。
その北畠顕信は1356年、北朝方との戦に敗れて以降は潜伏状態となります。
これらの事から、羽黒山の僧兵勢力はこの時に北朝方に降ったと思われます。
土佐林氏はその後、南から勢力を拡大した大宝寺氏と争います。
1477年には大宝寺氏に敗れ、羽黒山別当職を奪われてしまいます。
天文年間(1532-55)になると大宝寺晴時に降り、その筆頭家老となります。
1541年に大宝寺晴具が没すると、土佐林禅棟が大宝寺義増の家督相続に奔走。
その後も越後上杉家との取り次ぎ役を務めるなど活躍しました。
しかし、1568年の本庄繁長の乱を機に大宝寺義氏との関係が悪化。
上杉家臣や土佐林家臣が大宝寺義氏と小競り合いを繰り返すようになります。
上杉謙信の仲介で1570年に大宝寺義氏の居城・尾浦城を訪ねますが・・・
今度は土佐林家臣・竹井時友が乱を起こし、大宝寺義氏に滅ぼされました。

1571年、丸岡義興が城主となります。

丸岡義興は大宝寺義氏の弟で、後に大宝寺家当主となります。
1579年には兄が屋形号を称するため、羽黒山別当職を譲られました。
兄の大宝寺義氏は砂越氏や来次氏を降して庄内地方を平定。
さらに東の最上氏、北の安東氏と渡り合う程に勢力を拡大しました。
しかし、本庄繁長の乱、本能寺の変などで後ろ盾を次々に失い・・・
最上氏や安東氏との戦で連戦連敗するようになります。
すると、渋々従っていた砂越氏や来次氏が離反。
彼らを討伐しようとした大宝寺義氏が、逆に家臣の謀反で自害しました。
そのため、1583年、大宝寺義興が家督を継ぎ、尾浦城主となりました。
藤島城は、家臣の小国彦次郎が城主となりました。

1587年、大宝寺義興が最上義光に討たれました。

家督を継いだ大宝寺義興は、上杉家とのつながりをより強固にします。
しかし、1586年に最上軍に尾浦城を包囲され、約1年後に落城。
大宝寺義興は討ち取られました。
翌1588年には本庄繁長が庄内地方に侵攻し、最上勢力を駆逐。
大宝寺義興の養子で本庄繁長の次男・大宝寺義勝が庄内に帰り咲きました。

1591年、藤島一揆の舞台となりました。

1590年から翌年にかけて、庄内地方で藤島一揆が起こりました。
これは太閤検地に反対するもので、当時の城主は上杉家臣の栗田刑部でした。
上杉景勝が九戸政実の乱鎮圧のため出陣している間に一揆勢が蜂起。
一時は尾浦城を包囲しました。
しかし、直江兼続が討伐に向かい、尾浦城を攻めた平賀善可が処刑されました。
藤島城に籠った金右馬丞は、直江兼続の猛攻に1年近く耐え続けました。
1591年6月、直江兼続から起請文が出されて和睦が成立し、藤島城は開城。
金右馬丞は佐渡へ移されました。
この一揆を巡り、本庄繁長と大宝寺義勝が扇動した疑惑が浮上。
本庄父子は領地を没収されて流罪となりました。
その後の庄内は上杉景勝領となり、直江兼続が統治を担当しました。
上杉景勝が会津へ移された1598年には、木戸玄斎が城主となりました。

1601年、最上家の城となりました。

上杉景勝が徳川家康と敵対し、関ヶ原の戦の後、領地を没収されました。
庄内は最上義光に与えられ、最上家臣・新関久正が藤島城主となりました。
新関久正は鶴岡城城主と兼任で、庄内地方の再開発に尽力。
藤島の用水整備の為に赤川に築いた堰は、因幡堰と呼ばれています。
これは新関久正の通称・因幡守に由来します。
1615年に発令された一国一城令により、藤島城は廃城となりました。


所在地:山形県鶴岡市藤島古楯跡(八幡神社、庄内農業高校)

山形県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR