2019/10/15
鮭延城/山形県真室川町
鮭延城は別名・真室城とも呼ばれた境目の城でした。訪問日は2016年8月6日です。

鮭延城への入口は、踏切を渡ってすぐの所にあります。
道端には「鮭延城搦手門跡」と書かれた標柱が立っています。
ちょっと下過ぎないかと思いますが、この先に搦手の標示はありません。
ここが門のあった場所なのでしょうか?

搦手門跡から登ると、6分で堀切が見えました


堀切の手前には、帯曲輪があります。
帯曲輪は主郭を囲んでいましたが、現在は北側の一部が失われています。

堀切の底を進むと、開けた道が北に向かって続きます。
現状は藪の中に道が通されていますが、既に城内に入っています


東側から回り込む感じで進むと、大手門跡に辿り着きます。

大手門の所で段差になっています。

大手門跡から見た主郭です。
大手門の内側も藪になっていますが、見やすいよう草が刈られています。

拡大表示
主郭入口にある案内図です。
藪が開けた入口だったのですが、図ではかなり先端部ですw

案内図の所から見た主郭です。
すぐ先に断崖への落下防止のためのフェンスが見えます。
草が刈られている範囲しか見えないためか、とても狭く見えます。

城址碑です




搦手門からの登城路は、城跡の真ん中に上がって来る道でした。
なので、今度は付け根側を見に薬師堂側へ。

そっち方向へ進むと、間もなく堀切が現れます


引いて見るとこんな感じです。
向こう側にももう2本あり、三重堀となっています。
・・・が、1本目しか見ていません



◆歴史◆
永禄年間(1558-70)に佐々木貞綱により築かれました。
佐々木氏は近江源氏で、佐々木綱村の時に出羽へ移って来たそうです。
その時期は、応仁の乱の頃と考えられています。
・・・頑張ってググると出てきますw
気になり調べると近江の鯰江に居たそうで、六角氏に仕えていました。
鯰江氏は六角氏の一門で、子孫には毛利高政がいます。
毛利高政は九州で角牟礼城や清水山城、佐伯城を築いた武将です。
鯰江城探すのが大変だったのを思い出し、つい横道に逸れました



出羽に来た一族の事は触れられていませんが・・・
出羽に移った佐々木綱村は、雄勝郡を支配する小野寺氏の客将となりました。
小野寺氏から湯沢城の南にあった関口城を任され、関口姓を名乗ります。
天文年間(1532-55)に、小野寺景道は南の最上郡へ勢力を拡大。
この頃に関口氏の一族・佐々木貞綱を岩鼻館に配置しました。
岩鼻館があったのは南の最上川沿いで、だいたいこの辺り(https://www.google.com/maps/d/view?mid=1Lo_mf1wwQeO0lX23D64yZoA4Qn0&ll=38.737673996323515%2C140.1789623747684&z=19" style="color:#009900" target="_blank">地図)です。
しかし、1563年に庄内の大宝寺義増に攻められ落城。
和睦の条件で岩鼻館周辺を大宝寺義増に奪われ、少し北へ後退しました。
この時に新たに築いた山城が鮭延城で、鮭延姓を名乗るようになりました。
当時の大宝寺氏・小野寺氏と鮭延氏の関係がいまいち???ですが・・・
和睦後にあった事を整理すると、
・佐々木貞綱の子・秀綱が、大宝寺義増への人質となる
・小野寺景道が佐々木貞綱の妹を側室に迎えている
尚、小野寺景道はこの17年前、大宝寺義増に助けられています。
この2年後、大宝寺義増は最上家の清水城を攻めています。
これは一城キチの想像ですが・・・
・大宝寺義増が最上領を攻めるに当たり、佐々木貞綱に協力を要請
・佐々木貞綱が大宝寺義増の要請を何かの理由で断る
・大宝寺軍が攻め落とし、小野寺景道が仲裁
といった感じなのかもしれません。
1581年、最上義光に攻められました。
最上義光が家中を統一し、勢力拡大に乗り出した時期です。
当時16歳だった鮭延秀綱は、最上軍を相手によく守りました。
しかし、最上義光の懐刀・氏家守棟が鮭延家重臣の庭月広綱を調略。
不利を悟った鮭延秀綱は、最上義光に降伏したと考えられています。
以後の鮭延秀綱は、最上軍による小野寺領侵攻の先鋒として活躍します。
1600年の慶長出羽合戦では、長谷堂城で副将格として上杉軍と対陣。
直江兼続に「鮭延が武勇、信玄・謙信にも覚えなし」と言わしめています。
1622年、戸沢政盛が城主となりました。
最上家が御家騒動で改易されたため、鮭延秀綱も城を失いました。
鮭延秀綱は佐倉藩主・土井利勝預かりの身となり、下総へ移りました。
最上領の内、最上郡と村山郡が戸沢政盛に与えられて鮭延城に入りました。
1625年、廃城となりました。
戸沢政盛が新たに新庄城を築いて移ったため、鮭延城は廃城となりました。
山城で不便だったのと、手狭な事が理由だったようです。
所在地:山形県最上郡真室川町大字内町
山形県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント