fc2ブログ

清水城/山形県大蔵村

清水城は最上家の北の前線基地でした。
訪問日は2016年8月6日です。

清水城【1】

清水城は北へ突き出した台地の端を堀で隔離しています。
土塁と堀が無ければ、真っ平ですね☆
ここが二の丸の入口で、土塁と堀で出来た門の跡がはっきり残っています。

清水城【2】

土塁の前にある堀です。
かなり埋まっていそうですが、かなり幅があります。
何となくですが、薬研堀だったっぽい感じがします。

清水城【3】

門の跡から見た城内です。
左端に写っている標柱には「二の丸跡」と書かれています。
二の丸が丸々田んぼになっています。

清水城【4】

田んぼの先の杉林に入ると、内堀の標柱があります。
内堀どこだ?と思っていましたが・・・

清水城【5】

かなりデカイのありました恋の矢恋の矢恋の矢

清水城【6】

その先に、草の刈られた広い本丸があります。


◆歴史◆

1476年、成沢満久により築かれました。

成沢満久は、最上家初代・斯波頼兼の曾孫です。
成沢城主・成沢兼義の次男で1474年に清水の地に配置されました。
時期的には最上家5代めの最上義春が没し、最上義秋が継いだ年です。
かなり離れているので、最上宗家の指示によるものと思われます。
最上氏は最上川水運の支配権を巡り大宝寺氏・小野寺氏と争っていました。
成沢満久は地名をとって清水姓を名乗るようになります。
当初は900メートル程東に元館を築き、拠点としていました。
その後、台地上に城を築いて移っています。
清水城の本丸からは、すぐ北を流れる最上川が手に取るように見えます。

1565年、清水義高が戦死しました。

最上氏が大宝寺氏と最上川を渡ってすぐの本合海で戦いました。
この戦で清水義高が大宝寺義増に討たれました。
大宝寺軍は一時村山郡に侵入しましたが、最上軍の反撃に遭い撤退。
清水家は子の清水義氏が継ぎました。

1614年、最上家親に襲撃され落城しました。

清水義氏には跡継ぎが無かったため、最上義光の三男・義親が継ぎました。
清水義親の母親は天童御前で、幼少時は豊臣家への人質となっていました。
大坂冬の陣直前、最上家当主・最上家親が清水城を急襲。
清水義親は13歳の嫡子・義継ともども自害しました。
清水義親は人質時代、豊臣秀頼ととても仲が良かったそうです。
そのため、豊臣方への内通を疑われた?と考えられています。
兄・最上家親との不仲説もあり、時節を狙っての襲撃かもしれません。
以後、最上川の船継ぎ特権は、山形寄りの大石田河岸に移されています。
尚、大蔵村の「大蔵」は、清水義親の「大蔵大輔」に由来するそうです。


所在地:山形県最上郡大蔵村大字清水

山形県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR