fc2ブログ

長瀞城/山形県東根市

長瀞城は最上家当主が隠居所としたと伝わる平城です。
訪問日は2016年8月5日です。

長瀞城【1】

長瀞城は平城だったので、ここも城跡は住宅街となっています。
城跡に近付くと、こんな感じでいきなり城址碑が現れますラブラブ

長瀞城【2】

せっかくなので、近くからもう1枚。
ツルピカ城址碑なので、角度を工夫しないと文字が見えません。
うっかりすると、自分自身が映り込んでしまいます。

長瀞城【3】

すぐ近くに「大手」と書かれた立て札がありました。
どうやらここがそうだったようです。

長瀞城【図】
拡大表示(右側が北です)

付近には城跡の図もあります。
こうして見ると、堀がかなり残っているのがわかります。
現状も描かれているので、これから見に行くのにとても助かります合格

長瀞城【5】

城址碑のすぐ後ろにある二の堀です。
これは言われないとわからないレベルです。
内側が一段高くなっているのは、お城だった名残ですねラブラブ

長瀞城【6】

城址碑の所から南側の二の堀です。
だいぶ水堀らしいですが、街中にある用水路っぽい感じです。

長瀞城【7】

付近を散策していると、そこかしこに案内があります。
平城跡で遺構を探しながら歩くのにとても助かります。
ちなみに、写真は「三の堀」のものです。

長瀞城【8】

案内の所から見た「三の堀」です。
これは普通に歩いていたら絶対に気付きませんあせる

長瀞城【9】

こちらは「一の堀跡」です。
案内の他に石碑まであります。
元々石碑があって、後から案内が付いたようです。

長瀞城【10】

こちらも、住宅街で普通に見られる水路となっています。

長瀞城【11】
▲移築門① 禅会寺山門 https://www.google.com/maps/d/view?mid=1Lo_mf1wwQeO0lX23D64yZoA4Qn0&ll=38.46003,140.37193&z=19" style="color:#009900" target="_blank">地図

江戸時代には陣屋が置かれていたので、その門が複数残っています。
こちらは城跡の西側にある禅会寺の山門です。
このお寺は、最上家4代当主・最上満家が建てたものです。
江戸時代の陣屋の大手門ですが、なかなかオシャレなデザインです恋の矢

長瀞城【12】
▲移築門② 長源寺山門 https://www.google.com/maps/d/view?mid=1Lo_mf1wwQeO0lX23D64yZoA4Qn0&ll=38.455,140.37382&z=19" style="color:#009900" target="_blank">地図

城跡の南側にある長源寺の山門も、移築された大手門と伝わります。
長瀞城は一度廃城となり、城跡に陣屋が置かれた経緯があります。
どちらも大手門だったのでしょうが、どっちがどっちかは不明です。


◆歴史◆

建長年間(1249-56)、西根氏により築かれたと伝わります。

長瀞城は小田島荘のほぼ中心にあります。
小田島荘は鎌倉時代に中条氏(小田島氏)が支配する地域でした。
小田島義春が1251年、将軍家鶴岡八幡参宮随兵を務めた記録が残ります。
西根氏はおそらく、小田島氏の一族だったと思われます。

以後の小田島荘の様子をザックリ書きます。
・鎌倉時代末期、小田島荘は北条得宗家の領地となった
・室町時代になると、小田島荘は南朝方となった結城氏に与えられた
・結城氏に仕えた小田島氏が小田島荘に配置された
・結城氏は北朝方に寝返ったものの、小田島氏は南朝方に留まった
・小田島氏は北朝方に領地を奪われたものの、1356年に奪還した
・同年出羽に入った斯波頼兼により、再び小田島氏は領地を奪われる
・以後の小田島氏は、最上川西岸の湿地帯を開拓し谷地城に拠る
といった感じです。

1414年、最上満家が長瀞に入部しました。

最上満家は最上家4代めの当主で、1416年に家督を継いでいます。
事績は不詳ですあせる
晩年を長瀞城で過ごし、ここで没したとされます。
自らが開基した禅会寺にお墓があります。

戦国時代には長瀞左衛門が在城していました。

長瀞左衛門についても記録が乏しく、詳細はわかっていません。
1584年に最上義光が天童氏を滅ぼすと、家臣の遠山外記を配置しました。
この事から、おそらく天童氏に従っていたものと推察されます。
長瀞城は元和の一国一城令により、廃城となりました。

1671年、天領となり代官所が設置されました。

1798年、長瀞藩が立藩し、陣屋が設置されました。

武蔵国久喜より米津通政が移り、長瀞藩が立藩されました。
その拠点として、長瀞陣屋が置かれました。

1868年、天童藩に攻められ陣屋が焼失しました

これは戊辰戦争によるもので、長瀞藩が庄内藩に味方したためです。
長くなるのでザックリ書きますが・・・
明治新政府が、従わない会津藩と庄内藩を討伐しました。
この時に天童藩が庄内藩と戦っており、この時の事と思われます。
会津藩と庄内藩の奮闘を見て、仙台藩をはじめ次第に新政府から離反。
奥羽越列藩同盟の成立へと向かいます。
天童藩もこの流れに逆らえず、奥羽越列藩同盟に参加しています。
戦後、藩主・米津政敏は政庁を上総国大綱に移し、大綱藩となります。
長瀞藩は1万2千石あるものの、領地はあちこちに分散していました。
大綱に移ったのは、藩士が多い東京から近かったためと考えられています。


所在地:山形県東根市大字長瀞

山形県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR