fc2ブログ

東根城/山形県東根市

東根城は天童一族・東根氏の居城でした。
訪問日は2016年8月5日です。

東根城【1】

東根城の主郭だったとされる場所は、現在小学校となっています。
何となくですが、江戸時代の陣屋風にしているように見えます。
作者の意図はまた違う所にあるのかもしれませんが・・・

東根城【2】

周りは切り込みハギの石垣に白漆喰の長塀で囲まれています。
知らない人が見ると、成金様のお屋敷に見えますw

東根城【3】

この小学校の前には、東根の大ケヤキがあります。
推定樹齢は1500年以上、幹回り16メートル、直径5メートルの巨樹です。
お城があった頃でも、既に樹齢1000年を超えていますね♪
日本三大ケヤキの1つで、国の天然記念物なのだそうです。

東根城【4】

城跡の目の前には、かなり大きな池があります。
ここは龍興寺沼と呼ばれ、天然の水堀の役目を果たしたと思われます。

東根城【5】

小学校の北には、かなり幅の広い低地があります。。
まっすぐ帯状なので堀跡なのかと思いましたが・・・
地図を見ると、東西の池の間にこの低地があります。
おそらく、池の真ん中を埋め立てたものと思われます。
埋め立てはしたものの、だんだん沈み込んだのかもしれません。


◆歴史◆

1347年、小田島長義により、築かれました。

小田島氏は中条氏の一族で、結城氏により小田島荘に配置されました。
その地名から、小田島長義は小田島姓を名乗るようになりました。
小田島荘は現在の東根市と河北町一帯です。
しかし、主の結城氏は1342年に北朝方に寝返りました。
小田島長義は南朝方に留まり、以後は結城氏と争うようになります。
一時は北朝方に領地を奪われたものの、1356年に奪還しました。
しかし、同年出羽に入った斯波兼頼に敗れ、以後は最上川西岸に逼塞。
湿地帯を開拓して谷地城を築き、戦国時代まで続きました。

1395年、坂本頼高が城主となりました。

坂本頼高は天童頼直の四男ですが、最上頼満の孫です。
天童氏は元々は最上氏と争っていましたが・・・
天童義直、天童頼直と、2代続けて最上氏から養子を迎えていました。
坂本頼高は地名から東根姓を名乗るようになります。
以後、7代にわたり東根氏が居城としました。

1581年か1584年、里見景佐が城主になりました。

天童氏を中心とする最上八楯は、最上義光と対立していました。
1577年に一度和睦し、天童頼貞の娘が最上義光に嫁ぎました。
しかし、1582年に天童御前が没し、和睦が白紙状態に戻りました。
最上義光は天童氏周辺に周到を調略し、最上八楯の内部崩壊を謀りました。
東根頼景は実兄の天童頼澄に味方していましたが・・・
最上義光は東根家の重臣・里見景佐を調略。
里見景佐は東根頼景を殺害し、東根城を乗っ取りました。
この事件が起きたのが1581年説、1584年説があります。
周辺の状況から、1584年じゃないかと思うのですが・・・
東根頼景が1603年の最上義康殺害事件で殺されたとする説もあります。
この説では、里見景佐は東根頼景の弟という事になっています。
東根城主となった里見景佐は東根姓を名乗り、最上義光の娘を娶りました。
里見景佐は最上義光からの信任が厚かったようです。
しかし、1620年、最上家の行く末を案じながら世を去りました。
遺言状では、最上家は3年ももたないのでは、と書いていたそうです。
その不安は的中し、1622年に最上家は御家騒動が原因で改易されています。

1668年、破却されました。

1622年も最上家改易後も、仙台藩に近い事を理由に城は存続しました。
しかし、1661年に城は破却され、山形藩や白石藩の陣屋が置かれました。
1668年、東根は天領となり、陣屋も破却されました。


所在地:山形県東根市本丸南一丁目(東根小学校)

山形県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR