fc2ブログ

渋江陣屋/東京都葛飾区

渋江陣屋の跡地とされる所には白髭神社があります。
訪問日は2013年5月5日です。

渋江陣屋/白髭神社1
▲白髭神社の鳥居

白髭神社は周りを道で囲まれています。道を造るときに神社を避けたんでしょうね。鳥居は南側にあります。来る時は北から下って行ったので、背後から回り込むような形になりました。

渋江陣屋/白髭神社2
▲白髭神社社殿

鳥居をくぐるとすぐに社殿があります。小さな神社ですが、町の鎮守といった雰囲気があります。夏はこの小さな広場でささやかなお祭りがありそうな感じです^^


◆歴史◆

当陣屋についての歴史はよくわからないのですが・・・白髭神社の創建年代は不明です。別当であった観正寺は1491年に創建されたそうです。神社が館跡と比定されているということは・・・当時の領主が敷地内に築いたのでしょうか。

1559年編纂の『小田原衆所領役帳』では、山中内匠助が渋江郷39貫500文を領していました。内匠助の所領は他に

・相州海老名 268貫423文
・川越寺井 213貫333文
・川越的場 78貫558文
・・・合計599貫814文。

結構な大身だったんですね!葛西渋江之郷はこれらの中では一番少ないので、館というより詰所が合った程度かもです。

渋江陣屋は、1564年の国府台合戦で里見氏が陣を築いた場所と伝わります。山中内匠助は後北条家臣なので、里見氏に追われた、ということですね。この戦いの詳細は省きますが、後北条氏が圧勝しました。以後は名主の屋敷となったそうです。


所在地:東京都葛飾区東四つ木4丁目(白髭神社)

東京都の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR