2019/07/30
小漆川城/山形県大江町
小漆川城は一代限りだった左沢藩の陣屋でした。訪問日は2016年8月5日です。

小梁川城は、大江町の中心部から川を渡った南西にありました。
その細い路地にの脇に、小漆川城の説明板が立っています。

拡大表示
図があったのでパクリましたが、結構詳しく書かれています。
・・・というか、まぁ、一代限りでしたので

説明板によると、城から川を渡った所に城下町を築いたそうです。
市街地が川の向こう側にあるのは、この城を築いた時からなのでした。

短命な平城の宿命か、城跡らしい遺構は見当たりませんでした。
航空写真を見ると、それっぽさはありそうなんですが・・・
もっとしっかり探せば、堀や土塁の痕跡は見つかるかもしれません。
説明板のある路地が、城の中心部をまっすぐ貫通しています。
その西端に、小漆川城の門が残っています。
移築門が残っているのは、巨海院というお寺です。
この門・・・ではなく、この中にあります。

https://www.google.com/maps/d/view?mid=1Lo_mf1wwQeO0lX23D64yZoA4Qn0&ll=38.37976,140.19868&z=19" style="color:#009900" target="_blank">地図
鯱が両端に乗ったこの立派な門が、小漆川城の大手門でした。
流石は1万2千石だけあって、とても立派な門です

◆歴史◆
左沢藩の陣屋として築かれました。
1622年、最上家が改易されました。
最上家旧領地の内、庄内地方を与えられたのが酒井忠勝です。
酒井忠勝は酒井忠次の嫡孫で、13万8千石の庄内藩に移って来ました。
その中から左沢1万2千石を弟の酒井直次に分与し、左沢藩が立藩しました。
酒井直次は当初、山城の左沢楯山城に入りました。
小漆川城が築かれたのは寛永年間(1624-45)になってからです。
そのため、楯山城は少なくとも2年は存続していた事になります。
1630年、庄内藩預かりとなりました。
左沢藩主の酒井直次が、跡継ぎの無いまま35歳で世を去りました。
そのため、左沢藩は取り潰しとなり、庄内藩の預かりとなりました。
1632年、庄内藩領となりました。
加藤清正の子で肥後藩主・加藤忠広が改易され、庄内藩に預けられました。
その際、幕府の命令により、庄内藩の領地から1万石を加藤忠広に与えました。
その見返りとして、酒井直次の遺領である左沢が庄内藩に加えられました。
1648年、取り壊されました。
酒井忠勝が1647年に没し、子の酒井忠当が家督を継ぎました。
この頃に小漆川城が解体されています。
家督を継いだと当たり前のように書いていますが、勘当寸前だったそうです。
別に悪いことをした訳ではなく、改易され預かっていた叔父の陰謀でした。
・・・興味のある方は是非ググってみて下さいw
所在地:山形県西村山郡大江町左沢
山形県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント