fc2ブログ

寒河江城/山形県寒河江市

寒河江城は平城で、現在は市街地化されています。
訪問日は2016年8月5日です。

寒河江城【1】

寒河江城は平城だったため、現状はほぼ消滅しています。
唯一ココが堀跡らしい?ということで、立ち寄りました。
堀跡、らしいデス(`・ω・´)

寒河江城【2】

堀跡の上にある説明板です。
このサイズでもバッチリ読める簡潔さですw
寒河江城は三重の水堀に囲まれていたそうです。
そう思って下の地図を見ると、何となく「そぅなんや~」と思えます。

寒河江城【3】

ただ1つ、移築門が現存しています。
文明の頃に寒河江知広が建立した澄江寺の山門です。→https://www.google.com/maps/d/view?mid=1Lo_mf1wwQeO0lX23D64yZoA4Qn0&ll=38.37794,140.27428&z=19" style="color:#009900" target="_blank">地図
この門は寒河江城三の丸の辰巳門(東)でした。
ただ、言われても城門には見えないのですが、薬医門です。
シャチホコ乗せても、それはそれで違和感タップリになってしまいますあせる


◆歴史◆

南北朝時代末に寒河江時氏により築かれました。

寒河江氏は大江一族で、大江広元の長男を祖とします。
ザックリ書くと、1221年の承久の乱で上皇側に味方して敗れています。
以後は、次男の長井氏が大江氏嫡流となり、大江氏が庶流扱いとなります。
寒河江大江氏の宗家は吉川姓を名乗り、その末弟が寒河江を与えられました。
その初代から寒河江を領地としていましたが、ずっと鎌倉住まいでした。
当主が領地の寒河江に下向したのは、南北朝時代も終わり頃です。
1368年、大江時茂は斯波氏と戦い、一族61名が自害する大敗を喫しました。
その5年後、大江時茂は子に北朝方に和を乞うよう言い残して没しました。
跡を継いだ子は遺言に従い、子を人質として鎌倉に送りました。
寒河江時氏は、この頃から寒河江姓を名乗り始めました。

1560年、最上義守・義光父子に攻められました。

最上氏・大宝寺氏との同盟締結が不調に終わり、最上軍に攻められました。
この時は最上軍を撃退しましたが・・・
この頃から分家の溝延氏・白岩氏・左沢氏などが独立傾向を示し始めました。

1574年、落城寸前まで追い詰められました。

最上義守・義光父子が争い、寒河江兼広は最上義光に味方しました。
一方、独立傾向を示していた一族は、揃って最上義守に味方しました。
これは、最上義守に味方した伊達輝宗が上山城を攻め落としたためです。
優勢な伊達方であることを示そうと、寒河江氏の分家が寒河江城を狙いました。
寒河江城は三の丸と二の丸が攻め落とされ、寒河江兼広は降伏。
紆余曲折あったものの、最上義光は伊達輝宗と和議を結びました。
その後、最上義光は和議を破って伊達方に夜襲を掛けました。
寒河江兼広が最上義光に接近する動きを見せたため、伊達輝宗が挙兵。
最上軍と一戦交えた後、両者が和睦したことで寒河江城は命脈を保ちました。

1584年、寒河江氏が滅びました。

1582年、寒河江兼広の没後、家督を巡って最上義光と揉めました。
その前に大江氏宗家から娘婿を迎え、寒河江高基が家督を継ぎました。
しかし、最上義光の子・義康を娘婿に迎える約束があり、当然揉めました。
最上義光は当時、大宝寺氏を攻めており、寒河江氏は大宝寺氏に援軍を派遣。
しかし、援軍が到着するより前に、大宝寺氏が滅ぼされてしまいました。
最上義光は間髪入れずに寒河江城を攻め寒河江城は落城。
寒河江高基は自害し、寒河江氏は滅びました。

文禄年間に最上義康が城主となりました。

寒河江氏滅亡後、寒河江は最上義光の直轄地となりました。
その後、文禄年間(1592-96)に、最上義康に寒河江が与えられました。
最上義康は最上義光の嫡男で、英邁な気質もあり最上家を継ぐはずでした。
しかし、関ヶ原の戦の後、両者の近臣同士による讒言が始まりました。
里見民部の讒言を信じた最上義光により、最上義康を高野山へ追放。
その道中、最上義光の命令を受けた伏兵により射殺されました。
遺品からは父の武運長久を願った日記が出てきたそうで・・・
最上義光は激しく後悔したと伝わります。

1609年まで最上家親が城主でした。

兄・最上義康追放後、弟の最上家親に寒河江が与えられました。
最上家親は父の没後、最上家の当主となります。

1614年、廃城となりました。

1609年に最上家親が山形城に移り、寒河江光俊が寒河江城主となりました。
寒河江光俊は寒河江一族で、滅亡後に最上義光に仕えていました。
1614年に最上義光が没すると、寒河江光俊は殉死しました。
以後、寒河江は最上家の直轄地となり、寒河江城は廃城となりました。


所在地:山形県寒河江市丸内1丁目(寒河江小学校)

山形県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR