fc2ブログ

天童城/山形県天童市

天童城は最上八楯の盟主・天童氏の城でした。
訪問日は2016年8月5日です。

天童城【1】
拡大表示

天童城の跡地は、天童公園となっています。
図では下側にある愛宕池は、リアルでは北側にありますw
その池から公園へ登る入口の道端に、天童公園の案内図がありました。
何となく撮ったので、とりあえずパクッておきます。

天童城【2】

天童公園の駐車場です。
貸し切りです(`・ω・´)v
これだけの広大な平坦地だったら、さぞかし遺構を破壊したのでは?
・・・なんて、ゲスな勘繰りをしてしまいます。
昨日聞いた言葉をそのまんま使ってます。
あんまり目の前の人には使ってはイケナイ言葉ですけどあせる

天童城【7】

この駐車場の端っこに、天童古城の説明板があります。
まだ新しいですネラブラブ

天童城【8】
拡大表示

せっかくなので、イタダキます。
今の立ち位置を基準としているので、この図も南北が逆です。
先ほどの駐車場は、中央郭の半分のようです。
かなり広いのですが、城全体から見たらほんの一部分でした。

天童城【3】

駐車場から主郭のあった愛宕神社を目指します。
見た目は今風ですが、形を見れば山城の虎口ですねラブラブ

天童城【4】

この光景、どう見ても神社ではなくお城です(*´▽`*)

天童城【5】

途中いくつか平坦地がありますが、端折ります。
ここが愛宕神社のある主郭です。
山城の最上部ですが、そこそこ広いです。

天童城【6】

その真ん中がこんもり高くなっています。
これは櫓台だと書かれていました。
周りを木々で覆われると、見晴らしは良くないですが・・・
往時は木を伐採していた視界を確保していたのですね。


◆歴史◆

1336年、北畠天童丸により築かれました。

北畠天童丸は、南朝方として出羽探題・最上氏と競いました。
その拠点としたのが天童城です。
天童の名の由来の1つが、北畠天童丸と考えられています。
事績はあんまりわかりませんが・・・
1370年代に最上氏に敗れ、天童を去りました。
その後の消息は不明ですが、津軽の鯵ヶ沢にも天童城があったそうです。
その辺りは戦国時代まで、浪岡北畠氏の勢力圏でした。
もしかしたら、という説があるそうです。

1375年、天童頼直が居城としました。

天童氏は里見氏(=新田氏)を祖とする一族です。
が、里見義宗は跡継ぎが無く、斯波家兼の末っ子を養子に迎えました。
その養子が成生城から天童城へ居城を移し、天童姓を名乗りました。
天童氏は氏族上は里見氏ですが、血縁では最上氏の血が流れています。
以後、上山や東根などに一族を配置し、次第に勢力を拡大。
最上氏に匹敵する、独立した勢力を築き上げました。

戦国時代は最上八楯の盟主となりました。

1514年に最上軍が伊達稙宗に敗れ、伊達家に降伏しました。
1522年には最上義定が跡継ぎ無く死去。
最上義定の弟の子が2歳で最上家を継ぎました。
これにより、伊達家の支配が強まりました。
これを嫌った最上一族と天童一族が連合体を結成。
最上八楯と呼ばれ、天童氏を盟主に伊達家に抵抗しました。

1577年、最上義光に攻められました。

きっかけは1570年頃始まった、最上義守・義光父子の争いでした。
天童頼貞は最上義守・伊達輝宗に味方し、最上義光と敵対しました。
最上父子の争いは最上義光が勝ち、伊達家からの独立を勝ち取りました。
最上八楯は最上義光の勢力拡大に抵抗。
1577年には最上義光が天童城を攻めました。
この時は最上八楯の協力により最上軍を撃退。
和睦し、天童氏の娘が最上義光の側室となりました。

1584年、最上義光に攻め落とされ廃城となりました。

最上義光は和睦した後、最上八楯の解体に取り掛かりました。
構成する個別の家を1つ1つ懐柔し、味方に引き入れました。
1579年に天童頼貞が没し、12歳の天童頼澄が家督を継ぎました。
1582年には最上義光の側室・天童御前が没しました。
すると、最上義光が天童家を攻めました。
この時、最上八楯の有力者・延沢満延が最上義光方に寝返りました。
天童城は落城し、天童頼澄は母の実家・国分氏を頼って落ち延びました。
この時に天童城は廃城となりました。
天童氏は後に伊達政宗に仕え、伊達家臣として続きました。


所在地:山形県天童市天童(天童公園)

山形県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR