2019/07/22
畑谷城/山形県山辺町
畑谷城は慶長出羽合戦で最上軍が玉砕したお城です。訪問日は2016年8月5日です。

畑谷城は入口に幟があって、すぐに場所がわかりました。

ここが城跡への入口です。
城内へ向かう道の入口に駐車場があります


拡大表示
ここに説明板があったのでパクリます。
拡大表示すると、図が大きく表示されます♪

駐車場脇には「首洗池」があります。
ちょっと痛そうな名前ですが・・・
由来は?ですが、恐らくここが落城した時に使われたものと思われます。

城跡はこの道の両側にあります。

まずは城址碑のお出迎えです。
設置されたのが平成24年4月とまだ新しいです。

道の右脇は、こんな感じで深い溝が続いています。

それに気が付いて見下ろすと、麓からずっと続いています。
これ、お城の堀です


しばらく進むと、「←竪堀」「東部大空濠→」の選択を迫られます。
もちろん、どちらも見ます


まずは→の東部大空濠から。
道からすでに大きな堀が見えます。
草はそれほど深くないので、そのまま突撃しました。

奥まで進むと、直角に曲がって更に奥へと続いています。
私は最初の曲がり角で満足したので、こちらはここまで。

今度は道の反対側です。
登城口にあった図では、道を挟んでこの堀がつながって描かれています。

こちら側には主郭まで続く道が整備されています。

主郭の虎口です


山のテッペンが平らになっており、そこが主郭です。
その周りが少し段になっており、浅い横堀に囲まれています。

主郭中央には、個性的な石碑が3基並んでいます。

主郭を隅々まで見て回っていたら、美味しそうなものがありました。
もちろん見に行きました(*´▽`*)

途中、かなり急な段差があります。
ここも堀跡のようです。

さらに進むと、堀-土塁-堀-土塁-堀がありました

こんなに綺麗に残っているのは、とても珍しいです。

拡大表示
登城口に、とてもわかりやすいイラストがありました^^
折角なので、こちらもイタダキました(*'▽')
◆歴史◆
1600年、慶長奥羽合戦で落城しました。
関ヶ原の戦の時に、東北地方では上杉景勝と最上義光が戦いました。
東軍は最上義光の他に伊達政宗や南部利直も居ましたが・・・
南部利直は、領内で発生した一揆鎮圧のために撤退。
伊達政宗も、数的不利を悟って上杉景勝と和睦しました。
(伊達政宗は後に上杉家の城を攻めています)
最上義光も戦わない道を探りましたが・・・
不戦工作が不調に終わり、単独で上杉軍と戦う事態となりました。
兵力差は10倍以上あるため、最上義光は兵力を1点に集中しました。
しかし、江口光清は撤退命令に従わず、畑谷城に籠城しました。
自分が任された城を捨てて退く事を潔しとしなかったのが理由とされます。
江口光清は、攻めてきた直江兼続が惜しんだ程の武将だったようですが・・・
ここでの玉砕の他には、山形市の長岡楯に居た事しかわかりませんでした

江口光清が籠城した兵力はわずか300名。
対する上杉軍は2万5千の超大軍でした。
最上義光は江口光清を見捨てることが出来ず、援軍を送りました。
しかし、援軍の到着を待たずに畑谷城は落城。
城兵300名とともに、江口光清は玉砕しました。
畑谷城を攻め落とした上杉軍は、長谷堂城へ向かいました。
所在地:山形県東村山郡山辺町畑谷
山形県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
この城には
訪れる前は少し侮っていたんですよね。
ただ、この後移動したかったのですが、ガイドさんに捕まったのが少々…。
2019/07/23 06:28 by syunpatsuryoku1号 URL 編集
Re:この城には
私も訪ねる前はそんなでもないと高を括ってました。堀好きにはたまらない城跡です(^^)
2019/07/24 13:07 by なぽ URL 編集