fc2ブログ

長谷堂城/山形市

長谷堂城は関ヶ原の戦の際、東北地方で主戦場となった所です。
訪問日は2016年8月5日です。

長谷堂城【1】

長谷堂城はかなり有名なお城なので、駐車場や説明板が充実していますラブラブ
駐車場は城跡の北東にあり、その目の前に登城口があります。
背後に見えている山が城跡です。

長谷堂城【2】
拡大表示

立派な図があったので、いつも通りイタダキマス(*'▽')
駐車場があるのは、この図の右下にある「八幡崎口」の下の緑色の所です。
城内へは、この八幡崎口から登りました。

長谷堂城【3】

ただ、ここはもしかしたら往時は道が無かったのかもしれません。
神社特有の真っ直ぐな上り坂となっていますあせる

長谷堂城【4】

真っ直ぐな坂を上がり切った所に八幡神社があります。

長谷堂城【5】

神社から先はこんな道になります。
これは往時からの道ですねラブラブ

長谷堂城【6】

神社からすぐの所に、帯曲輪群の説明板があります。
ここは登城路に沿って幾重にも帯曲輪があったそうです。
草木が茂っていて見えませんでしたが・・・
巨大ひな壇のようなものが、上杉軍に備えて築かれたものだそうです。

長谷堂城【7】

さらに登ると、今度は曲輪の説明板が。
確かに周りは平坦な気もしますが・・・な感じでしたクローバー

長谷堂城【8】

その先には「近道」の案内が。
私、こういうのに弱いんですあせる

長谷堂城【9】

近道に入る所には、横矢掛りの説明板もありました。
さすがメジャーな城跡だけあって、色々とわかりやすくなっています合格

長谷堂城【10】

近道をズンズン登ると、正面に土の壁が現れます。
その上に広がる青い空ということで、主郭下の城塁です。

長谷堂城【11】

主郭に到着です。
最上四天王の一人・志村光安の城だけあり、かなり広いですラブラブ

長谷堂城【12】

城址碑は、私が苦手なツルピカタイプです。
誰も居ない城跡で、怪しげな動きで文字が見える距離と角度を探りました。
(ひょっこりはんの動きを物陰が無い状態でやる感じですw)

長谷堂城【13】

北側から登って来たので、下りは南側へ。
小さな稲荷神社脇の虎口から道があります。
虎口を出てすぐに、下の段の帯曲輪を見ることができます。

長谷堂城【14】

そのまま特に技巧的な遺構は見当たらず、観音堂の所まで下りました。
道が分岐するココに、年季の入った説明板があります。
文章は新しいものとほぼ同じですが、図は雰囲気が違います。

長谷堂城【15】
拡大表示

ということで、こちらもイタダキマス( *´人`)

長谷堂城【16】

このお堂がお城の名の由来となった長谷堂と呼ばれるお堂です。
長谷堂城ではココが二郭でした。
お堂の通路側には、隙間無くお札が貼られていました。

長谷堂城【17】

そのまま下りて駐車場へ。
案内図を見てきたからこそ撮った、駐車場脇の堀跡です。
いつもは帰宅してから「あ・・・」となりますが、今回は大丈夫でした^^


◆歴史◆

1514年、伊達高宗に攻められました。

伊達高宗は後の伊達稙宗です。
以後、紛らわしいので伊達稙宗で表記します。
伊達稙宗は高畑城を拠点として、1508年に上山を支配下に収めていました。
そこからさらに北上し、最上領に侵攻しました。
伊達・最上両軍は長谷堂城で戦った結果、伊達軍が大勝。
伊達稙宗は最上義定と和議を結び、妹を最上義定に嫁がせました。
長谷堂城には伊達家臣の小梁川親朝が駐留しました。
1522年、最上義定が跡継ぎのないまま没しました。
そのため最上義定の弟・中野義清の二男・最上義守が2歳で家督を継ぎました。
しばらくの間、最上家は伊達家に従うこととなります。

1542年、最上義守が奪還しました。

伊達稙宗・晴宗父子の争いが、奥州全体を巻き込む天文の乱へと発展。
最上義守は伊達稙宗に味方し、小梁川親宗が居た長谷堂城を奪いました。
小梁川氏といえば、監禁されていた伊達稙宗を救い出したハズですが・・・
ちょっと混乱したので、紙に書いてまとめてみました。

長谷堂城【18】

伊達稙宗を救出したのは小梁川宗朝で、後に殉死する程の忠臣です。
一方、長谷堂城を守っていたのは、その兄の子の小梁川親宗でした。
小梁川親宗・盛宗父子は、伊達晴宗方として参戦していました。
最上義守は当初は伊達稙宗に味方し、伊達晴宗方の城を攻めました。
しかし、伊達晴宗の方が優勢になると、あっさり寝返っています。
こうして次第に領地を拡大し、伊達家からの独立を果たすこととなります。

1600年、直江兼続に攻められました。

関ヶ原の戦で、最上義光は東軍に属しました。
そのため、徳川家康と敵対した上杉景勝と戦いました。
甥の伊達政宗も徳川方だったのですが・・・
徳川軍が西へ向かい、南部氏も領内の一揆を討伐するため帰国。
分が悪いとみて上杉景勝と和睦し、最上義光だけが上杉軍と戦いました。
上杉軍は直江兼続が2万5千の兵力で最上領へ侵攻。
畑谷城を攻め落として長谷堂城を包囲しました。
長谷堂城は最上四天王の一人・志村光安が約千名の兵力で守っていました。
志村光安は上杉軍の猛攻を2週間にわたって防ぐ活躍を見せました。
関ヶ原で西軍が敗れると、城を包囲していた直江兼続が撤退。
すかさず追撃戦を展開し、上杉軍に大ダメージを与えました。
この時の功により、志村光安は3万石の酒田・東禅寺城主となりました。
後任は志村光安の娘婿で最上義光の側近・坂光秀が城主となりました。

1622年、廃城となりました。

家督を巡る内紛により、最上家が改易されました。
この時に長谷堂城は廃城となりました。
坂光秀は1616年に没しており、この時は坂光重が城主でした。
坂光重は帰農して、しばらくは長谷堂城下で暮らしたそうです。
上杉家に親しい人がいて、1637年に白鷹町荒砥へ移っています。


所在地:山形市長谷堂

山形県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

GWの際は

横を通過したのみでしたが、駐車場ができたりしていて、天地人のドラマスタート前年に行った時とは違い、かなり整備されたみたいですね。

この城が抑えられてしまえば、山形城は丸裸になってしまう事を本丸から山形方面を見て思いました。

Re:GWの際は

>syunpatsuryoku1号さん
そうなんですよね。伊達稙宗が長谷堂城を攻め落として、山形城へ攻め込もうとした所で和睦してるんですよね。もし直江兼続が攻め落としていたら、歴史が変わっていたかもしれませんね。
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR