2019/07/16
洲島城/山形県川西町
洲島城は、ちょっと気合を入れないとわかりにくい平城跡です。訪問日は2016年8月5日です。

訪問当日はどこどこ?という感じで彷徨いましたが、まとめます。
まずは城域西端だった八幡神社です。

首だけ右に振ると、すぐ隣に長福寺があります。
この神社とお寺のある一画が、洲島城の西の出丸でした。
右脇がちょっと低くなっているのは、堀跡なのだとか。

回れ右をすると、細い水路が流れています。
ここも実は堀跡です。

回れ右からまっすぐ進み、突き当りを左へ進むと田んぼがあります。
この田んぼの端が、洲島城の主郭を囲んでいた堀跡です。

反対側から見るとこんな感じです。
堀跡なのでよ~く見ると、周りよりほんの少しだけ低いです。
訪問時にはよくわからず、とりあえず「感じた」所を撮りました。
撮っても撮っても残り枚数気にしなくいいのが、デジカメのいい所です


道を曲がったビニールハウスの脇にも堀跡があります。
ここが一番わかりやすかったです。

その向かいに大きな土盛りがあります。
ここは一見して櫓台だとわかります。
訪問した時にはどこがどうだか???なままでした

『山形県中世城館遺跡調査報告書』がタダでダウンロード出来ました。
そこに載っていた図を参考に、下の地図に堀跡と目印を入れみました。
ここは痕跡探しを楽しめる平城跡だと思います。
◆歴史◆
伊達家臣の城でした。
築城時期は不明ですが、天文の乱以前は富塚仲綱が城主でした。
天文の乱は1542年から1548年まで伊達稙宗・晴宗父子が争った乱です。
富塚仲綱は伊達家の重臣で、伊達郡の森山城を本拠としていました。
こんな感じで、洲島はこの頃は8人の領地が入り組んでいたようです。
想像ですが、その中で一番身分が高かったのではないかと思います。
富塚仲綱は天文の乱で伊達稙宗方として戦い、1542年に戦死しました。
最終的に乱は伊達晴宗が勝利し、富塚氏は領地を没収されました。
富塚氏は子の富塚宗綱が1553年に領地の一部を返還され復興。
後に伊達政宗の宿老にまで昇り詰めています。
天文の乱後の洲島は6人の領地となり、湯目雅楽允が城主となりました。
湯目氏は、1380年代に伊達軍が侵攻した際に伊達家臣となりました。
屋代荘の筑茂城が本拠で、やはり洲島の一部を領地としていました。
湯目氏というと湯目景康が有名ですが、湯目雅楽允との続柄が???です

湯目景康の父親が湯目重康で、筑茂城の城主だったと伝わります。
湯目重康=湯目雅楽允なのかどうなのか、いくらググっても出て来ません。
湯目景康は伊達政宗の側近となり、1591年に佐沼城主となっています。
所在地:山形県東置賜郡川西町洲島
山形県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント