fc2ブログ

宮野城/宮城県栗原市

宮野城は葛西一族・宮野氏代々の城と伝わります。
訪問日は2017年8月6日です。

宮野城【1】

宮野城は一迫川が広い平野に流れ出る所にあります。
江戸時代には宮野代官所が置かれ、中奥地方統治の拠点でした。
宮野城跡への西側の入口に、その代官所の跡があります。

宮野城【2】

代官所跡には小学校があったそうで、そっちの名残はプンプンしますw

宮野城【3】

代官所跡の目の前から山中に入る道があります。
その入口には「臥牛公園入口」の標柱が立っています。
この狭~い道を車で登ります。

宮野城【4】

道がどんどん怪しさを増すと、やがて車止めのチェーンが現れます。
ここまでは車で登ってくることが出来ます。
周りの景色に溶け込んでいるので、突っ込まないよう気を付けましょう。

宮野城【5】

車止めの前はこんな感じで広くなっており、安心して駐車出来ます。

宮野城【6】

車止めからは徒歩での登城となります。
元は車道のようで、とても歩きやすいです。
車止めから歩くこと1分程で、大きな平面が見えてきました。

宮野城【7】

その入口に石碑があります。
右側の石碑には宮野神社、宮野重信公之●と彫られています。
写真を拡大して頑張りましたが、最後の一文字が読めませんでした。
そういうの現地で読もうよなんて、正論過ぎて反論出来ませんあせる

宮野城【8】

この石碑の脇に、城址標柱がありますラブラブ

宮野城【9】

入口があるこの大きな平坦面が、いきなりですが主郭です。
小さなお城だと思っていましたが、なかなか広いです。
さすがは葛西一門のお城です。

宮野城【10】

真ん中まで来ると、奥に土盛りに乗った石碑が見えます。

宮野城【11】

これが一番奥の土盛りに乗っかっている石碑達です。
真ん中のは忠魂碑で、手前と奥は何かです。
(*^▽^*)なんて駆け寄って撮るクセによく見ていませんあせる

宮野城【12】

石碑の所が一番奥に見えましたが、その左脇から奥へと道があります。
この石碑が乗っかっている土盛り、実は土塁です。

宮野城【13】

土塁の向こう側には堀切があり、通路がカギ形に曲がっています。
堀切も兼ねた虎口のようですラブラブ

宮野城【14】

堀切の向こう側にも広い曲輪があります。
ここが二郭です。
並び順からすると、本当はこっちから入るのが正解ですね。

宮野城【15】

城跡は公園として整備されているので、とても見やすいです。
ただし、一歩外側はこんな感じで深い藪に埋もれています。


◆歴史◆

宮野氏の城でした。

平安時代末に、藤原秀衡により築かれたと伝わります。
近くに奥州藤原家臣の残党が立て籠った姫野館があります。
平野部の北端なので、南からの軍勢を迎え撃つのに良さげではあります。
真偽の程は、ご想像にお任せとなりますあせる

もっともらしい築城時期は、鎌倉時代となります。
1190年の奥州合戦後、葛西清重に奥州の広い地域が与えられました。
葛西清重の子・重信にこの地を与えられ、宮野氏の祖となりました。
その時期は1250年頃とされます。
以後、1590年の奥州仕置きまで、宮野氏が居城としました。

1591年、葛西氏の旧領は、伊達政宗に与えられました。
宮野氏は伊達政宗に仕え、江戸時代は仙台藩士として続いたそうです。
宮野城の西麓には代官所が置かれ、中奥地方統治の拠点となりました。


所在地:宮城県栗原市築館下宮野館

宮城県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR