fc2ブログ

姫松館/宮城県栗原市

姫松館は、ガッツリ系の土の城です。
訪問日は2017年5月6日です。

姫松館【1】

姫松館は真坂館のすぐ東にありました。
真坂館跡にある龍雲寺に入る道の反対側が、姫松館への道です。

姫松館【2】

道の反対側に見えた、姫松館の案内ですラブラブ

姫松館【3】

車でそのまま入口にある曲輪まで乗って行けます。

姫松館【4】

いきなり横堀になりそうな感じと

姫松館【5】

横堀とが視界に飛び込んで来ます。

姫松館【6】

まだココですw

姫松館【7】

上の四阿のある曲輪に案内図があります。

姫松館【8】

ザックリな感じですけどw

姫松館【9】

まぁでも、1分でいきなり二重堀切が現れますラブラブ

姫松館【10】

その先にある虎口さん

姫松館【11】

その脇にある横堀さん

姫松館【12】

ズームの広角側でも収まらなかったので、iPhone様でパノラマ撮りました^^

姫松館【13】

虎口さんを上がると、右奥に向かって長い曲輪があります。
下の地図で、真下に向かって伸びている赤い線がこの曲輪です。

姫松館【14】

細長い曲輪の右側(西側)にだけ土塁が連なっています。
西側からの攻撃に備えた構造のようです。

姫松館【15】

その先端部に、断崖の標柱があります。
城跡で断崖というと暗~い逸話ばかりですが・・・
ここのはそうでもありません。
後ほどゆっくりラブラブ

姫松館【16】

南側の細長い曲輪を先端から振り返るとこんな感じです。

姫松館【17】

細長い曲輪の付け根にある横堀です。
駐車場から1分で現れた虎口の左脇にいた子です。
次は、ここを右に曲がります。
虎口から見るとまっすぐ方向です。

姫松館【19】

東へ向かって、細長い構造になっています。
回れ右してすぐに虎口と堀切があります。

姫松館【20】

堀切だと思っていたのは、先ほどの横堀さんでしたあせる

姫松館【21】

東側は、堀切を土橋で渡るような感じの繰り返しになります。

姫松館【22】

ここからしばらくは、城跡の光景をお楽しみ下さいラブラブ

姫松館【23】

姫松館【24】

姫松館【25】

姫松館【26】

姫松館【27】

だいぶ東の方まで進みました。
まだまだ終わりそうにありません。
宮城県ではかなりオススメの城跡の一つです。


◆歴史◆

奥州藤原家臣・湯山雅楽充の城と伝わります。

史料によっては「井山雅楽之丞」とも表記されます。
1190年、奥州藤原家の旧臣・大河兼任が出羽で挙兵しました。
その勢いは凄まじく、出羽から津軽を経て平泉を占拠する程でした。
その軍勢が、姫松館で鎌倉からの討伐軍を迎え撃ちました。
ここで奥州残党軍は敗れ、逃れた大河兼任は木こりに討たれました。
尚、この落城の際に、千代姫が崖から傘をさして逃げ延びたと伝わります。
察するに、ここの名前はこの伝承に由来しそうな感じです。

ここの城主・湯山雅楽充は源頼朝軍に降伏し、以後は関東に移りました。
移った先は上総国で、大崎の足利氏に仕えました。
これが後の大崎氏で、斯波家兼に従って奥州に戻って来ました。
ただし、居城としたのは大崎市の湯山城で、ココではありません。

構造が平安時代っぽくないので、戦国時代まで使われたかもしれません。
そうなると、真坂館を本拠とした狩野氏の城だった可能性があります。
狩野氏は源頼朝に従い、1190年にこの辺り一帯の地頭となりました。
もともとが伊豆の武士なので、いつ移って来たのかが不明確です。
確かな所では、斯波家兼とともに狩野詮真が奥州に来ています。
狩野氏は、真坂館を本拠として一迫川流域各地に一族を配しました。
戦国時代には主家の大崎家から養子を迎える重臣でした。
真坂館はそんな家柄には似合わない小さな城でした。
もしかしたら、姫松館を詰城として整備した可能性があるかもしれません。


所在地:宮城県栗原市一迫真坂字寺東(姫松城址公園)GPSログダウンロードページ

宮城県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR