fc2ブログ

弥勒寺館/宮城県登米市

弥勒寺館は、弥勒寺のある台地の端にありました。
訪問日は2017年8月6日です。

弥勒寺館【1】

弥勒寺館ということで、まずは弥勒寺へ。
大きなお寺で、駐車場もかなり広いです。

弥勒寺館【2】

その広い境内の真ん中に本堂があります。
お寺を見ると、あちこちの本丸御殿を思い出しますラブラブ

弥勒寺館【3】

お寺の境内はとても広く、主郭はココだ!なんて勝手に縄張りしてますw
でも、お寺はずっと昔からあり、お城は端っこにありました。
お墓を通り抜けた先のココからが城域とされます。

弥勒寺館【12】

ココに堀切がありますラブラブ

弥勒寺館【11】

お寺から見て堀切の向こう側に、低いながら土塁が残っています。
こちらの方がお寺よりも少し高くなっています。
城としては、お寺の方が外側という事になります。

弥勒寺館【10】

土塁の裏側に、大きな石碑があります。
人によっては「石碑の裏に土塁がある」なんて言うかもしれませんw

弥勒寺館【4】

そこから2、30メートル先に、大きな堀跡があります。
石碑のある所が主郭なのだそうです。

弥勒寺館【5】

大きな堀切だ~ラブラブなんて近づきましたが、途中までしかありません。
反対側は削られておらず、土橋という感じでもありません。
虎口だったのでしょうか?

弥勒寺館【6】

その先に、かなり長く広い曲輪があります。

弥勒寺館【7】

その脇も幅10メートル無い位の平坦面があります。
かなり長い腰曲輪なのかもしれません。

弥勒寺館【8】

先端部はこんな感じです。
曲輪は土が盛られたように見えます。
削り残されたのかもしれませんが・・・
自然地形ではなく、人工的なのは間違いありません。

弥勒寺館【9】

台地先端部には、階段が付けられています。
往時からあったのか、無かったのか。
あまり要害性の無い構造なので、あったかもしれません。


◆歴史◆

鈴木正斎入道の城でした。

城としての歴史は?ですあせる
『仙台領古城書上』に鈴木正斎入道が城主だったとだけあります。
鈴木正斎入道は葛西晴信の家臣という事で、戦国時代の城でした。

お寺としては、7世紀後半に役行者により建立されました。
多くの仏像があり、鎌倉時代の弥勒菩薩像が県の重要文化財です。
戦国時代に戦火で焼失したものの、伊達政宗により復興しています。
・・・攻めたんですねw
もしかすると、この時の城主が鈴木正斎入道なのかもしれません。


所在地:宮城県登米市中田町上沼(弥勒寺)

宮城県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR