2019/06/19
弥勒寺館/宮城県登米市
弥勒寺館は、弥勒寺のある台地の端にありました。訪問日は2017年8月6日です。

弥勒寺館ということで、まずは弥勒寺へ。
大きなお寺で、駐車場もかなり広いです。

その広い境内の真ん中に本堂があります。
お寺を見ると、あちこちの本丸御殿を思い出します


お寺の境内はとても広く、主郭はココだ!なんて勝手に縄張りしてますw
でも、お寺はずっと昔からあり、お城は端っこにありました。
お墓を通り抜けた先のココからが城域とされます。

ココに堀切があります


お寺から見て堀切の向こう側に、低いながら土塁が残っています。
こちらの方がお寺よりも少し高くなっています。
城としては、お寺の方が外側という事になります。

土塁の裏側に、大きな石碑があります。
人によっては「石碑の裏に土塁がある」なんて言うかもしれませんw

そこから2、30メートル先に、大きな堀跡があります。
石碑のある所が主郭なのだそうです。

大きな堀切だ~

反対側は削られておらず、土橋という感じでもありません。
虎口だったのでしょうか?

その先に、かなり長く広い曲輪があります。

その脇も幅10メートル無い位の平坦面があります。
かなり長い腰曲輪なのかもしれません。

先端部はこんな感じです。
曲輪は土が盛られたように見えます。
削り残されたのかもしれませんが・・・
自然地形ではなく、人工的なのは間違いありません。

台地先端部には、階段が付けられています。
往時からあったのか、無かったのか。
あまり要害性の無い構造なので、あったかもしれません。
◆歴史◆
鈴木正斎入道の城でした。
城としての歴史は?です

『仙台領古城書上』に鈴木正斎入道が城主だったとだけあります。
鈴木正斎入道は葛西晴信の家臣という事で、戦国時代の城でした。
お寺としては、7世紀後半に役行者により建立されました。
多くの仏像があり、鎌倉時代の弥勒菩薩像が県の重要文化財です。
戦国時代に戦火で焼失したものの、伊達政宗により復興しています。
・・・攻めたんですねw
もしかすると、この時の城主が鈴木正斎入道なのかもしれません。
所在地:宮城県登米市中田町上沼(弥勒寺)
宮城県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント