2019/06/18
小塚館/宮城県登米市
小塚館は、葛西家臣・小塚氏の居城でした。訪問日は2017年8月6日です。

小塚館は、遠くから見るとこんな感じです。
地図を見ながら近づいて「あ、島w」と思い撮った1枚です。
これなら迷わないや!と思ったのですが・・・

案内は見当たらず、島の住宅街をしばらくウロウロしました。
そして、やっと見つけました!
矢印の所にある細い路地をのぞき込むと・・・

鳥居がありました。
よっく見ると、鳥居の右の脚と重なるように標柱が見えます。
これが表にあれば、もうちょっと早く見つけられたんですけどねw

神社の参道なので、まっすぐ山上まで続きます。
規模の小さな館なので、意外とまっすぐだったかもしれませんが


参道の突き当りに、小さな神社があります。
周りや建物の感じから、今でも大事にお祀りされているようです。
主郭はこの背後だそうですが、何者をも阻む




島状の館なので、神社だけが館跡ではないと感じました。
それで周りを走っていたら、それっぽい所がありました。
島状の端が、段差になっています。
軍事拠点だった頃の名残でしょうか?
◆歴史◆
葛西家臣・小塚氏の館でした。
築城時期は不明ですが、葛西氏に仕えた小塚氏の拠点でした。
小塚織部・帯刀父子は1590年、伊達軍に攻められ頑強に抵抗しました。
最終的に伊達軍に降伏し、小塚帯刀は七郎と名を変え伊達家に仕えました。
所在地:宮城県登米市中田町石森小塚
宮城県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント