fc2ブログ

寺池城/宮城県登米市

寺池城は葛西氏の本拠で、江戸時代は伊達氏の登米要害でした。
訪問日は2017年8月6日です。

寺池城【1】

寺池城の現状は、遺構は全く無いとされています。
それでも何故行ったのか、自分でも???ですあせる
葛西氏の本拠地だと知ったのは、ついさっきですw

寺池城【2】

駐車場は西側にありますが、城内への入口は見当たらず。
ウロウロしていたら、東側にそれっぽい所がありました。

寺池城【3】

城址碑と標柱があったので、一応アップしておきますラブラブ

寺池城【4】

左側に、雰囲気のある冠木門がありました。
もちろん入ってみましたが・・・
懐古館、まだ開いていませんでしたあせる

寺池城【5】

すぐ隣に、上がって行けそうな道があります。
とりあえず行ける所まで!ということで、登ってみました。

寺池城【6】

途中、ちょっと雰囲気の違う所があります。
虎口の跡かな?とドキドキしましたが・・・
懐古館の脇の入口でした。
やっぱり閉まってますあせる
まだ朝の7時でしたので(*_*)

寺池城【7】

そのままズンズン登ると空き家があり、その裏がこんなでした。
段差の下が三郭、段差の上が二郭です。
もしかしたら、ここに堀切があったのかもしれません(*'▽')

寺池城【8】

二郭跡には裁判所があります。

寺池城【9】

裁判所が真正面にあるので行き止まりっぽく見えます。
しかし、現地では右脇へ抜ける道があります。
そのまま進むと、裁判所の裏にも段差があります。
まだまだ行けそうなので、進みました。

寺池城【10】

突き当りにある段差の上が主郭です。
現在は畑や民家があります。
お城だった面影は・・・感じ方は人それぞれかもしれませんw


◆歴史◆

葛西氏の城でした。

築城年代は不明ですが、平安時代末に奥州に移った葛西氏の城でした。
葛西清重は源頼朝が奥州藤原氏を滅ぼした後、奥州総奉行となりました。
その後間もなく、葛西清重は鎌倉に戻っています。
葛西氏は葛西清重の子の代に2つに分かれています。
嫡男・葛西清親が関東の本領、次男・葛西朝清が奥州の領地を継ぎました。
鎌倉時代はそれぞれ独立していたのですが・・・
鎌倉幕府が滅びると、関東の葛西氏が領地を失いました。
関東の葛西高清は奥州へ下向し、奥州葛西家の居候になりました。

登米郡が関東の葛西高清に分与されました。

奥州葛西家の当主・葛西清貞は、登米郡を葛西高清に分与しました。
この時に葛西氏は関東葛西家→寺池、奥州葛西家→石巻となりました。
登米郡を分与するまでは、寺池が奥州葛西家の本拠だったようです。
奥州葛西家が石巻に移ったのは、多賀城に近いのが理由のようです。

南北朝時代はじめは、両家とも南朝方として活動していました。
しかし、寺池の葛西高清は1336年、同じ南朝方の千葉氏を攻めました。
さらに千葉氏に味方した熊谷氏の領地も奪っています。
南側が奥州葛西家の領地なので、北側の他家の領地を奪ったのです。

石巻の葛西清貞は、1337年の北畠顕家の征西軍に参加しました。
この征西軍は和泉国石津で北畠顕家が戦死するなど大敗を喫しました。
寺池の葛西高清は、この征西軍には参加しませんでした。

1338年、足利尊氏が将軍となり、室町幕府を開きました。
すると先に葛西高清が降伏し、その葛西高清に葛西清貞が降伏しました。
ここで奥州葛西家(石巻)と関東葛西家(寺池)の関係が逆転しました。

1590年、葛西晴信が改易されました。

豊臣秀吉による奥州仕置きにより、葛西晴信が改易されました。
大崎義隆と争っていた最中で、小田原に参陣出来なかったためでした。
この時に争っていた大崎義隆も、同じく改易されています。

豊臣家臣・木村吉清が居城としました。

両氏の領地は、豊臣秀吉の家臣・木村吉清に与えられました。
木村吉清は寺池城を、子の木村清久が名生城をそれぞれ居城としました。
木村吉清は太閤検地や刀狩りを強引に進めました。
また、召し抱えられた足軽達による領民への乱暴狼藉が絶えませんでした。
そのため、葛西・大崎の旧臣達が大規模な一揆を起こしました。

葛西・大崎一揆で一揆勢に奪われました。

木村吉清は一揆勢に攻められ、寺池城を奪われました。
そのため、約8km西の佐沼城に逃げ込みました。
子の木村清久も合流しましたが、佐沼城が一揆勢に包囲されました。
一揆は豊臣秀吉に命じられた伊達政宗と蒲生氏郷により鎮圧。
この時に寺池城は廃城となりました。
木村吉清は、一揆の責任を問われ領地を没収されました。

1604年、白石宗直の居城となりました。

関ヶ原の戦の後、水沢の白石宗直が寺池に移り、寺池城が復活しました。
白石宗直は関ヶ原の戦の際、南部家臣・和賀忠親の謀反を支援しました。
しかし、これが徳川家康にバレ、百万石のお墨付きが反故にされました。
その責任を取っての移封だったようです。

1615年、登米要害となりました。

一国一城令により、仙台藩では仙台城と白石城だけが「城」となりました。
寺池城は21要害(実質は城w)の1つとなり、登米要害と名を変えました。
また、白石宗直は大坂の陣で伊達政宗の庶長子・伊達秀宗を補佐し活躍。
その功により、1616年に伊達姓に復姓しました。
色々複雑ですが、実は伊達稙宗の孫だったりしますw
以後、登米伊達家の居城として、明治時代まで続きました。


所在地:宮城県登米市登米町寺池桜小路

宮城県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR