2019/06/16
佐沼城/宮城県登米市
佐沼城は大崎氏と葛西氏が争奪戦を繰り返した城でした。訪問日は2017年8月6日です。

佐沼城へ行くなら、ナビにセットしたいのが登米市歴史博物館です。
すぐ隣にあり、公園(佐沼城跡)の駐車場の目の前にあります。

博物館の近くの道端に、大きな佐沼城の図があります。

拡大表示
もちろんイタダキマス

第一印象は、そんなに大きくないといった印象を持ちました。
沼沢地の中の微高地を利用したように見えます。

案内図の後ろには、コンクリートの空堀があります。
形は違えど、こうして形状がわかるだけでも嬉しいものです


駐車場から城跡の南側の入口から城内へ。
門の跡っぽく見えますが、案内図ではここに門はありません。
駐車場からの入口が中門跡で、左へ回り込んで大手門が正解ですね。

そうはいってもこの眺め。
往時から門があったように見えてしまいます。

いきなりですが主郭ですw
元々なのか、公園として整備したからなのか、端の土塁はありません。

主郭内は反時計周りに動きました。
ここは東側の大きくえぐれた所で、案内図では裏門のあった所です。

裏門のすぐ近くに、小さな建物と石碑があります。
城跡の石碑ということで本能的に近づくと・・・

アタリでした(*´▽`*)

公園化された主郭内です。
周りと比べると、意外にガッツリ系ではありません。
桜の木を沢山植えて、春にみんなで楽しもう♪という感じです。
公園は「鹿ヶ城公園」という名前ですが、これは佐沼城の別名です。
由来は築城の際、無事を祈って鹿を生贄にしたためだそうです。
生贄が人でなくて良かった・・・

上から見た周りの堀跡です。
土塁が無いので、気を付けないと落ちそうです。
そんなに端まで寄る人種は限られるのでしょうけど。

主郭西側に、鳥居の付いた出入口があります。
気が付きませんでしたが、地図では「出雲神社」と書かれています。

案内図では、ここに「大手門」と書かれています。
何となくですが、使われていない裏門よりも小じんまりしています。

外側の堀跡沿いに歩いてみました。
駐車場部分を除いてグルっと残っていました

◆歴史◆
藤原秀衡の家臣・照井高直により築かれたと伝わります。
文治年間(1185~90年の間)に照井高直により築かれたと伝わります。
時期的には源頼朝が平家を滅ぼし、奥州に目を向け始めた頃です。
照井高直は西に約30kmの所にある照井城主でした。
なので、自分の城というより奥州藤原軍の拠点として築いたようです。
1189年に源頼朝が奥州討伐をした際、照井城で討死しています。
奥州藤原氏が滅ぼされた後、葛西清重が奥州総奉行となっています。
戦国時代に葛西氏と大崎氏が争奪戦を繰り返しました。
1354年に斯波家兼が奥州管領に任命され、陸奥に下向して来ました。
当時の葛西氏は南朝方だったため、斯波家兼とも戦ったと思われます。
ググって佐沼近辺の戦を調べてみると、以下が出てきました。
・1439年、葛西持信が大崎氏を攻めた
・1440年、大崎満持が佐沼に攻め入った
・文明年間(1469~86)は佐沼直信が城主だった
佐沼信直は葛西一族で大崎氏より正室を迎えていた
・1488年、大崎義兼が佐沼城を攻め佐沼直信が退去
・天文年間(1532~55)は大崎家臣・石川直村が城主となった
と、大雑把にはこんな感じです。
経緯が気になりますが、細かい所は出てきませんでした

1590年、木村吉清・清久父子の城となりました。
奥州仕置きにより葛西晴信が改易されました。
大崎義隆も改易され、両氏の旧領が木村吉清・清久父子に与えられました。
木村吉清は豊臣秀吉の家臣で、それまでは5千石の領主でした。
それが一気に30万石の大名となりました。
木村吉清は太閤検地や刀狩りをかなり強引に進めました。
また、家臣団の編成が間に合わず、足軽などを多数召し抱えました。
しかし、葛西旧臣や大崎旧臣の登用には消極的でした。
そのため、奥州仕置きに反発した両氏旧臣が武装蜂起しました。
改易後の葛西晴信は消息は不明です。
一揆勢を率いて佐沼城で討死したという説もあります。
1590年、木村吉清・清久父子が籠城しました。
木村父子は父が葛西氏の寺池城、子が大崎氏の名生城を拠点としました。
一揆が蜂起すると、木村清久は父と合議するため寺池城へ向かいました。
しかし、その間に寺池城は一揆勢に奪われ、父子は佐沼城に逃げ込みました。
そしてそのまま閉じ込められ、救援を待つのみの状態となりました。
豊臣秀吉の命令により、伊達政宗と蒲生氏郷が一揆を討伐。
雪に不慣れな蒲生軍を尻目に、伊達軍は次々と一揆勢の城を落としました。
佐沼城の包囲も伊達軍により退けられ、木村父子を救出。
中新田城の蒲生氏郷のもとに届けられました。
1591年、伊達家臣・湯目景康が城主となりました。
一揆発生の責任を負い、木村父子は領地を没収されました。
代わって葛西・大崎旧領を与えられたのが伊達政宗でした。
佐沼城は湯目景康が城主となりました。
湯目景康は1595年、豊臣秀次事件の際に伊達家を救いました。
伊達政宗が豊臣秀次と親しかったため、連座させられそうになりました。
この時に湯目景康と中島宗求が豊臣秀吉に直訴し、功を奏しました。
以後、湯目景康は直訴した地名をとって津田景康と名乗りました。
津田景康は1000石加増され、7代にわたり佐沼城主を務めました。
1757年、亘理倫篤が城主となりました。
1615年の一国一城令以降、伊達家では主要な城を「要害」と呼びました。
佐沼城も21要害の1つとなり、佐沼要害となっています。
なので「城主」ではないのですが、わかりやすいのでそう書いておきます。
佐沼の津田定康は、仙台藩の奉行職を務めていました。
しかし、藩主の代替わりと同時に、宝暦の大飢饉が発生しました。
仙台藩の財政は逼迫し、5人の奉行で対応策を練っていましたが・・・
ここで意見が真っ二つに割れ、片方が他方の退任を伴う人事刷新を要求。
退任を要求された側は強硬に反発し、幕府への直訴に及び兼ねませんでした。
最終的に藩内で決着し、津田定康は改易処分となりました。
佐沼には亘理倫篤が入り、以後明治に至るまで亘理氏の
所在地:宮城県登米市迫町佐沼字内町(鹿ヶ城公園)
宮城県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント