2019/06/15
百々城/宮城県大崎市
大崎家重臣・百々氏代々の居城でした。鶴のような形をしており、別名・鶴城とも呼ばれました。
訪問日は2017年8月6日です。

近くまで来た時に、登城口がわからずウロウロしました。
その時に道端で見つけたのが、この説明板でした。

拡大表示
説明板には、こんなにきれいな図が載っていたのでイタダキマス

説明板があるのは、この図では大手門の辺りです。
背後がビッシリ生垣で遮られ、中は普通の民家。
大手門跡を辿るルートでは、城内へ行けそうもありません。

案内図を見ていると、県道脇に堀が描かれています。
なので、ちょっと引いて撮ってみましたが・・・
県道脇の堀は、完全に消滅してしまったようです。

大手門がダメなら桝形から入れる?
そう思いその場所を探しました。
車屋さんの右脇に、奥へと進む道がありました。

奥へと進むと、左側に、神社へと登る道が見えました(*´▽`*)
案内図で左側に描かれているのが、この神社のようです♪

神社は妙見社でした。
妙見社といえば千葉一族。
東北で千葉一族といえば、相馬氏ですが・・・
1591年に亘理重宗がここの城主になっていました。
亘理重宗は亘理元宗の子で、伊達稙宗の孫です。
ただ、亘理氏のルーツは千葉一族なので、そういう事でしょうか。

反対側を見ると、あちらも二段になっています。
馬蹄形してますね♪

神社を横目で見ながら上がると、土塁の裏に畑がありました。
道があるので、更に奥へと進んでみました。

畑の中の道は、奥へ奥へと続いています。
かくいうココは、案内図では二ノ丸と書かれている所です。

幅は狭いのですが、かなり長く続いています。
畑も途切れて、雑草が茂る曲輪となりました。

よし、本丸まで行けるゾ!と意気込んだのですが・・・
最後は笹薮に行く手を阻まれました。
中を覗き込んでみましたが、奥へ進める感じではありませんでした。
◆歴史◆
大崎一族・百々氏代々の居城でした。
築城時期は不明ですが、大崎氏の一族・百々氏が居城としました。
百々氏は大崎氏の重臣ですが、ツールは諸説あります。
1つめは、初代・斯波家兼の三男・彦五郎を祖とする説。
2つめは、5代目・大崎満持の弟・高詮を祖とする説です。
百々高詮の名は、7代目・大崎教兼の子にもあります。
百々家には大崎義直の弟も養子に入って継いでいます。
つまり、大崎家から養子が入って継いだ、という事です。
1590年、百々隆元が戦死しました。
奥州仕置きにより、大崎義隆が改易され領地を失いました。
代わって豊臣家臣の木村吉清が領主となりましたが、失政が続きました。
これを不満とする大崎旧臣達が集まり、大規模な一揆を起こしました。
同じく改易された葛西旧臣も蜂起したため、葛西大崎一揆と呼ばれます。
大崎・葛西両氏の旧領を狙った伊達政宗が扇動したとする説が有力です。
この一揆で、百々隆元は一揆勢を率いて古川城に立て籠もりました。
そのため、伊達軍に攻められて戦死しています。
1591年、亘理重宗が一時居城としました。
一揆鎮圧の功により、伊達政宗に葛西・大崎両氏の旧領が与えられました。
ただ、米沢や伊達家発祥の地・伊達郡などを没収されています。
本拠地が没収されたため、この時から岩出山城に本拠を移しています。
百々城には亘理城主・元宗重宗が移って来ました。
しかし、年内に父の居る涌谷城へ移っています。
その後は、亘理家臣・長谷景重が城主となりました。
寛文年間(1661~73年の間)には、長谷氏も涌谷城へ移りました。
誰なのか?ですが、長谷景重には子がおらず、養子が継いでいます。
この時に百々城は廃城となりました。
所在地:宮城県大崎市田尻大沢字百々一 GPSログダウンロードページ
宮城県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント