fc2ブログ

彫堂七館/宮城県美里町

彫堂七館は山上の七つと麓の一つの曲輪群から成ります。
訪問日は2017年8月6日です。

【1】彫堂七館

東側の駐車場です。
門があるので、何かあったのかもしれません。

【2】彫堂七館
拡大表示

入口にある案内図です。
公園の案内図なので、城の構造はよくわかりませんが・・・
その左下にチラッと城の構造について書かかれています。
ここは「七舘八沢」と呼ばれ、丘の上に曲輪が連なっていました。
西から長舘、大舘、小舘、陣舘、狼之介舘、笹舘、蜂谷森の順に並んでます。
これらの周りに「八沢」と呼ばれる堀が巡らされていました。
この内、小舘、陣舘、狼之介舘と蜂谷森が公園となっています。
・・・どこがどこだか?ですあせる

【3】彫堂七館

門構えの駐車場から、砂利道の上り坂が続きます。

【4】彫堂七館

坂道を上がった所に、丸いタンクがあります。
公園じゃありませんが、一番東なので、ここが蜂谷森でしょうか?

【5】彫堂七館

タンクのある曲輪跡のすぐ先に、堀切がありますラブラブ

【6】彫堂七館

城跡の堀は脇役というか放置というか・・・
木々に埋もれて、ちょっと見えづらくなっています。

【7】彫堂七館

その先は、かなり長い平坦面が続きます。
これ、1つの曲輪でしょうか?

【8】彫堂七館

しばらく進むと、木々が無い芝生の広場が現れます。
ここからが公園のようです。

【9】彫堂七館

芝生の公園は、進むにつれて時々段差が現れます。
これが曲輪の境目と思われます。

【10】彫堂七館

段差の上の曲輪です。
かなり広く、ちゃんと平らに馴らされています。
奥にも段差が見えます。

【11】彫堂七館

次の段差です。
ここは堀の向こう側の分厚い土塁を越えて行きます。

【12】彫堂七館

一番高い曲輪です。
赤い鳥居があり、神社の境内のようです。
案内図で一番左側の広場がここです。

【13】彫堂七館

何かの石碑です。
真ん中で折れています。
雷が落ちたのか、倒木が当たったのか。
折れた上の部分は見当たりませんでした。

【14】彫堂七館

曲輪の一番奥です。
この向こう側は住宅街になっており、公園の端がココです。

【15】彫堂七館

南側には、城塁を真っすぐに下りる階段が付けられています。
その一番下にも真っ赤な鳥居・・・
やっぱり、神社ですねw

【16】彫堂七館

階段を下りて西側を見ると、普通に住宅街が迫っていました。

【17】彫堂七館

元来た東側には、連なる曲輪の城塁が見えます。
その脇を歩ける道があります。

【18】彫堂七館

上を歩いているとわかりにくかった堀切が、真横からはよく見えますラブラブ


◆歴史◆

大崎氏の陣と伝わります。

現地の説明板によると、四探題の時期に築かれたとあります。
四探題は大崎氏、吉良氏、畠山氏、大塔氏の4人を指すと思われます。
全員「奥州管領」ですが、意味合いは一緒ですw
この4人が同時にいたのが、1354年です。

説明板には『余目記』に書かれている内容が紹介されています。
それは、吉良氏に味方した大崎氏が畠山氏と戦った、という内容です。
畠山氏が南の対岸に拠り、大崎氏と遠矢の戦をしたそうです。

1351年、吉良貞家が畠山高国・国氏父子を討ちました。
吉良貞家は南朝の宇津峰宮を出羽へ追いやるなど、圧倒的な存在でした。
しかし、1353年以後史料に登場しなくなり、この頃没したとされます。
この機を捉え、畠山氏が吉良氏へ反撃に転じたのかもしれません。
混乱する吉良氏を助けるため、足利尊氏が向かわせたのが斯波家兼です。

これに対抗して、足利直冬が奥州管領に任命したのが石塔義基です。
足利直冬は足利尊氏の子ですが、認知されませんでした。
そのため足利直義の養子になり、実の父と激しく争った人物です。
石塔義基が下向したのも1354年で、年末に斯波家兼に討たれています。


所在地:宮城県遠田郡美里町北浦蜂谷森 GPSログダウンロードページ

宮城県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR