fc2ブログ

築館城/宮城県大郷町

築館城は曲輪が綺麗に残っています。
訪問日は2017年8月5日です。

【1】築館城

築館城は県道の南側の小高い丘を丸々利用しています。
入口は県道の反対側にあり、立派な駐車場もあります。
これらの造りから、県道は当時からあった街道だとわかります。

【2】築館城

駐車場脇はこんな感じになっています。
この切通し、堀切ですねラブラブ
傾斜の緩い側を断ち切っています。

【3】築館城

せっかくなので恋の矢
側面にお城についての説明が書かれています。

【5】築館城
拡大表示

そして、案内図です合格
公園だけあって、駐車場もモニュメントも図も完備されています。
こういう所がもっと増えて欲しいですね^^

【6】築館城

ここは曲輪がとても綺麗に残っています。
城塁が何となく削られたっぽく見えますが・・・
かなりイジワルな目でみれば、です。
変な白い建物は無く、雰囲気を楽しめます合格

【7】築館城

木っぽい柵がとてもよく似合います。
こうして見ると、上下2段から敵に射掛ける造りのようです。

【9】築館城

帯曲輪もちゃんと残っています。
植えられているのは桜の木で、春先はお花見で賑わいそうです。
定期的に人が集まる仕組みだからこそ、放置されないんでしょうね。

【8】築館城

いくつかの腰曲輪を経て、一番高い所が主郭です。

【10】築館城

主郭です。
曲輪の端には土塁が無く、横堀も見当たりません。
構造としては古い部類のお城のようです。
もしかしたら、防御施設というより平時の居館なのかもしれません。
立地は街道沿いの便利な場所ですからね。


◆歴史◆

岡山城の城でした。

築館城についての歴史は、詳しいことはわかっていません。
『仙台領古城書上』『仙台領古城書立之覚』に城主が記されているだけです。
その城主の名前が岡山城です。
しばらく???でしたが、岡姓で山城守だった人物のようです。
紛らわしい名前ですあせる

岡氏が居た時期も不詳ですが、鎌倉時代から室町時代と考えられています。
ここは勢力境で、大崎氏、吉良氏、留守氏などが争奪戦を繰り返しました。
岡氏がどの勢力に属したのかはわかっていません。


所在地:宮城県黒川郡大郷町羽生字館畑(築館公園)

宮城県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR