fc2ブログ

八谷館/宮城県大和町

八谷館は東北自動車道沿いにあり、公園として整備されています。
訪問日は2017年8月5日です。

【1】八谷館

町道が高速道路をくぐってすぐの所に、八谷館の駐車場があります。
東北自動車道を建設する際に発掘調査され、公園として整備されました。

【図】八谷館
拡大表示

上の写真で駐車場の外側に写っている「公園の」案内図です。
書き込まれている文字は公園用語ばかりですが・・・
何となく縄張りが感じ取れるものではありますラブラブ

【2】八谷館

駐車場脇から、城内へと続く道があります。
真っすぐな上り坂なので、公園として整備した時に付けられたようです。

【3】八谷館

この坂道を上がると、すぐ隣の東北自動車道が見えます。

【4】八谷館

上り坂を上がった所の一番端っこです。
木っぽい柵が、雰囲気を壊さずイイですねラブラブ

【5】八谷館

端の曲輪は段差があり、すぐ隣に四阿のある曲輪があります。

【6】八谷館

四阿のあるココが主郭っぽいです。

【7】八谷館

すぐ先はこのように、かなり低くなっています。
若干窪みがあるので、堀切だったのかもしれません。

【8】八谷館

その先の曲輪です。
草は芝生がメインのようですクローバー

【9】八谷館

その先に、今度はかなり大規模な堀切があります恋の矢

【10】八谷館

その先に、また曲輪があります。

【11】八谷館

曲輪の脇からは下る道が付けられています。
右側に堀切、右奥に曲輪、正面奥に道がさらに続いています。
今までと比べてちょっと複雑な構造になっています。
おそらく、城としてはこちら側が大手口だったのだと思われます。

【12】八谷館

右側の堀切です。

【13】八谷館

正面奥の道です。
掘りこまれて曲がった道で、虎口のようにも見えます。

【14】八谷館

右奥に見えた曲輪です。
ここには公園お約束の遊具が設置されています。

【15】八谷館

先ほどの道を、曲輪上から撮りました。
両側から見下ろす配置のこの道、戦国時代っぽさを感じさせます恋の矢


◆歴史◆

八谷氏が居住していたと伝わります。

駐車場の標柱に「八谷冠者または八谷越前守が居住した」と書かれています。
八谷氏については史料が乏しく、サッパリわからず。

『仙台領内古城書立之覚』では
・八谷冠者永禄年中迄居住と申傳候
・八谷越前守と申者天正年中迄居住共申傳候
とあるので、永禄から天正(1558~93年の間)にあった城のようです。

地理的には、黒川氏が本拠とした御所館のすぐ南にあります。
その距離は500メートル程で、独立した城というより出城っぽい感じです。
『黒川郡誌』などでは、八谷氏は黒川氏の一族だと推測されています。


所在地:宮城県黒川郡大和町落合蒜袋新田(八谷館緑地公園)

宮城県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR