fc2ブログ

八幡塚砦/東京都大田区

八幡塚砦は六郷神社の所にありました。
とても大きな神社で、迷うこともなく、停める場所にも困りませんでしたヽ(´ー`)ノ

八幡塚砦/六郷神社1

とても立派な神社なのですが・・・近所のお子様達が鳥居の下でゴム跳びをやっていました。懐かしい遊び・・・って歳がバレるかあせる

八幡塚砦/六郷神社2

砦があったとは言っても、砦が築かれる前からここは神社でした。周囲もすっかり市街地化しているせいか、ここにも城砦の遺構は見当たりませんでした。


◆歴史◆

行方氏はもとは扇谷上杉氏に仕え、太田道灌の時代の1450年頃から史料に現れます。行方氏はその後、北条氏に仕えるようになりました。周囲の状況から推察すると、1524年に江戸城を落とした北条氏綱の頃と思われます。

六郷神社の棟札によると、1531年、行方半右衛門が六郷神社を修造。さらに1549年、行方弾正が再び六郷神社を修造しています。

1559年の小田原衆所領役帳では、行方与次郎が六郷で361貫24文を領しています。

1569年に武田信玄の侵攻に備えて六郷の領主・行方直清により八幡塚砦が築かれました。本殿の裏には今でも「八幡塚」が残っているそうですが・・・やはりこれもついさっき知ったので、訪問時には見ていませんあせる

史料によっては「行方明連」により築かれたとされますが・・・明連は直清の初名なので同一人物です。信玄は滝山城から小田原へ進んだため、当地では戦闘が無かったとするのが通説です。それにしても、神社を砦にしてしまうなんて。

1590年の豊臣秀吉による小田原征伐では、行方弾正が山中城で討死して没落したようです。バチでも当たったのでしょうか・・・


所在地:東京都大田区東六郷3丁目(六郷神社)

東京都の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR