2019/05/19
中ノ内城/宮城県川崎町
中ノ内城は前川本城とも呼ばれ、横堀が半端ないお城です。訪問日は2017年5月3日です。

中ノ内城跡は整備され、駐車場も完備されてます

その入口に案内図と説明板があります。

拡大表示
お約束のパクリです♡
もう、見ただけで失神しそうな位なものが描かれています。
大抵はデフォルメされて描かれていることが多いのですが・・・
実物は、とんでもなく凄いです




案内図では、駐車場からすぐ城内への道がありました。
なので、城累側を見ながら歩いてたらこんな所が・・・

あぁ、ここから登るのねwと登り始めました。
案内図は立派なのに道は・・・なんて思いながら。

とりあえず城キチ風に散策しようと、最初の横堀をなぞってみました。

すると、ちょっと進んだ所でこの光景。
なんだか、虎口っぽく見えました。

すぐ外には、みんなの休憩場所っぽい四阿がw

見上げると、さっきよりも上がりやすそうな道が見えました。
先程登ったのは、普通に竪堀ですね。
竪堀登ろうって発想は、ちょっと少数派かもしれません


ということで、もう1段上の横堀も堪能して来ました


横堀を往復して四阿の上の虎口?まで戻り、いざ!城内へ!
まだ入口ですが、すでにとんでもないモノが見えています(*´∀`*)

こちらは、西側の下の段の横堀です。
かなり大きいです。
これだけでもかなり感動ものです


下の段の横堀を往復し、今度はその脇の土塁上を往復。
二重堀の真ん中から上下の横堀を眺めます。
絶景ヾ(*´∀`*)ノ絶景ヾ(*´∀`*)ノ

土塁も往復し、元の虎口から城内に入ります。
かなり広い曲輪ですが、ここは二の丸です。
右奥に見える土塁が、本丸を囲んでいるヤツです。

二の丸の西側は、横堀に沿って土塁があります。
陸続きのこちら側は、特に警戒していたんですね!

土塁上から見た二重堀です。
1段1段が5メートル程あり、ここをよじ登って攻め込むのは無理です^^

本丸を囲む土塁です。
外側には浅いものの、横堀もあります。

南側の上がってきた虎口付近に、本丸の虎口もあります。

本丸にも、駐車場にあったのと同じ案内図があります。

本丸は西→南→東の三方が土塁と堀で囲まれており、ココは北東端です。
北側には土塁は無く、むき出しの断崖絶壁でした。
眼下に高速道路が見えます。

東側は大手口で、土塁が複雑に入り組んでいます。
まるで、土の迷路です


本丸南側の土塁です。
ちゃんと外からの視界を遮っています。

本丸東側の横堀です。
西側に比べると、かなりしっかり残っています。

東側の大手は土塁が入り組み、少しずつ下る構造です。
一部、石が積まれている土塁もありました。

上の方は広いのですが、下るにつれてだんだん通路っぽく細くなります。

下りるだけ下りて来ました。
案内図ではここから道に出られるハズでしたが、出口ありません

目の前に家が見え、道までそんなに高さは無いのですが。
空き家っぽく見えたので、そのまま草の茂る斜面をショートカット。
または大手口から登り直し、最初の虎口まで戻るしかありません。
◆歴史◆
1575年、砂金実常により築かれました。
砂金氏は「いさご」と読みます。
約8km北の砂金城を居城としていました。
鎌倉時代か、遅くとも室町時代初頭には、この辺りの領主でした。
地図で見ると仙台市のすぐ南で、国分氏に仕えていたかもしれません。
文明年間(1469~87年の間)に伊達氏に従うようになったそうです。
1575年、砂金実常により中ノ内城が築かれました。
一土豪にしては立派過ぎる城は、おそらく伊達輝宗が命じたと思われます。
当時の状況は、前年に最上義光が伊達輝宗から独立したばかりです。
それまで最上家は伊達家に従っていましたが、叛旗を翻したのです。
砂金氏の領地は、伊達領の中で最も山形に近い位置にありました。
新たに大名クラスの敵が出現し、それなりの城が必要になったのでしょう。
1608年、廃城となりました。
1608年、砂金実常が川崎城に移り、中ノ内城は廃城となりました。
1588年に和睦して以降、伊達家は最上家と直接戦っていません。
また、戦の心配も無くなった事で、城を移したと思われます。
砂金実常は、大坂の陣での功により、伊達一族格に列せられました。
しかし、1702年に砂金重常が嗣子無く没し、砂金家は断絶しました。
所在地:宮城県柴田郡川崎町前川字本城 GPSログダウンロードページ
宮城県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント