2019/05/18
村田城/宮城県村田町
村田城は役場裏にあった山城です。訪問日は2017年8月5日です。

役場前の交差点です。
信号待ちしていたら見えちゃったので、咄嗟に撮りました。
見えます、か?

役場庁舎の左上に写ってます♪

役場の東側の道を北上すると、このような建物があります。
白壁に瓦屋根のこれ、目印としてはインパクトがありますw
この左前に、城山公園の駐車場があります。

拡大表示
この駐車場に案内図があったのでパクリます。
文字が小さいので、お城関係の単語だけ見やすく書き加えています。
それと、南北は逆です。
縄張りがイメージしづらいですが、公園の案内図なのであしからず


駐車場から城内への入口です。
この構えは、往時から道があったという感じです。

上から見た城内へ通じる道です。
ここを歩く人は少数派で、隠し通路っぽく見えます


上の方に来ると段差がはっきりしてきて、城跡らしさがあります

ただ、虎口っぽい感じではありません


上がり切った所にある広場です。
いきなりですが、本丸跡ですw
先ほど登って来た道は、搦手だったのかもしれません。

拡大表示
本丸内にも、先ほどとは違う趣向の案内図があります。
こちらには、城内への道が描かれています。
この図も南北が逆になっています。
こうして見ると、一番メインとなるのが右のみらい館のようです。

城内散策は、本丸東側から時計回りに見て来ました。
まずは南側の曲輪です。
こちらは細長く伸びた尾根を削った感じの曲輪です。
草深いので、奥へは行っていません。

本丸の城塁が迫る南側を回り込みます。
ココは西側に伸びる曲輪の付け根です。
西側の曲輪の外周を回ろうかと思いましたが・・・

こちらも草深い


コンクリートの坂道園路を登り切った所から見た、西側の曲輪です。
さらに草深いので、こちらもパス・・・

消去法で草深い所を避けると、上に上がる階段が残りました。

上がった所は、またしても本丸でした。
最初とは反対側で、役場前から見えた看板がありました。

本丸北側から外に出ると、櫓台っぽい高みがあります。
この上にあるのはトイレです。

みらい館方向へ進むと、道端に秘密の入口が見えました

どうやら非公式園路のようです。

滑りやすい非公式園路に上がってみると、その先には横堀がありました

ガッツリ公園になっていたので、いきなり現れた遺構に




元の公式園路に戻ると、何となくそれっぽい所がありました。
堀切の底を通る虎口に見えます。

反対側から見た所です。
足元の白い板は、堀切についての解説板でした。
メインルートなのでコンクリート舗装なのですが・・・
堀切を黄色い道で通るのは、ちょっと城キチ的に心が痛みます。
こうしてみると、右側の切岸がいかにも削ったっぽく見えて来ます。

ちょっと荒んだ気持ちになってすぐに、またしても現れました。
ここも堀切です。

通れるようにはなっていますが、こちらは園路ではありません。
これを見て、心の傷が癒えました^^

園路に戻って先へ進むと、大きな駐車場に出ました。
ここが案内図右端にあったみらい館です。
道の駅とも隣接しているので、こちらにも車を停められそうです。

最後は、村田城の移築門です。 https://www.google.com/maps/d/view?mid=1vIS59XSYonBY0JT1Y0ceuN9-Pws&ll=38.1165,140.72619&z=19" style="color:#ff0000" target="_blank">→地図
こちらは城跡の南東にある願勝寺の山門となっています。
屋根の両端に載った鯱がとても誇らしいです

◆歴史◆
村田氏の居城でした。
築城年代は不明ですが、村田氏が居城としていました。
嘉吉年間(1441~44年の間)、小山業朝が移住した事に始まります。
これ以前がサッパリわからなかったので、当時の状況を探ると・・・
室町幕府と鎌倉公方が争った享徳の乱と結城合戦の後です。
享徳の乱では伊達家も関わっており、幕府方として活動していました。
小山氏も小山持政が宗家・結城氏とは反対の幕府方でした。
1338年の享徳の乱は、足利持氏が捕らわれ自害。
1440年の結城合戦でも幕府方が勝利しています。
これらの戦の後、小山氏が結城氏に代わって下野守護となりました。
小山業朝以前の村田には、鎌倉方の勢力が居たのかもしれません。
村田氏は伊達家に従っており、天文の乱では伊達晴宗に味方しました。
乱終結後、村田近重は伊達晴宗の弟・宗稙を養子に迎えました。
村田宗稙は1565年に家督を継ぎ、伊達晴宗・輝宗・政宗の3代に仕えました。
1591年、伊達家直轄領となりました。
村田宗稙が伊達政宗に領地を没収され、伊達家直轄領となりました。
あちこちに「出家したから」と書かれていますが・・・
出家しただけで3万石→3百石はないと思われます

この年代には色々あり過ぎて、どれが原因なのか?ですw
時系列に並べると・・・
①1590年4月、伊達政宗毒殺未遂事件→小次郎急死
②1590年7月、豊臣秀吉による奥州仕置
③1590年10月、葛西大崎一揆(~1591年7月)
④1591年9月、岩出山移封
①に関与していたら、領地どころでは済まなさそう
②では大げさですし
③で何かやらかしたか、豊臣秀吉へのポーズで見せしめたのかも
④は③の結果ですし、この辺りは伊達領のままでした
どれも直接関わっていたら命が無さそうです。
村田稙宗は伊達政宗の弟・小次郎の蘆名家入りに関与していたそうです。
結局蘆名家の養子にはならず、謎の死を遂げています。
ここで何か余計な一言をボソっと言ってしまったのかもしれませんね

1615年に廃城となり、村田所となりました。
徳川幕府が発令した一国一城令により、多くの城が廃城とされました。
伊達家では「要害」と呼び名だけ変えた所も多くありました。
村田城は「所」となり、二の丸に居館が置かれるスタイルとなっています。
現在の役場も二の丸跡にあるので、その原型ができた感じです。
1684年に芝多常春が村田に入封するまでは、領主がコロコロ代わりました。
芝多氏は8代、184年もの間村田を統治しました。
1866年に片平教敬と領地が入れ替わり、間もなく明治を迎えました。
所在地:宮城県柴田郡村田町村田迫(城山公園)
宮城県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント