fc2ブログ

中島館/宮城県山元町

中島館は、国道6号線沿いにある居館跡です。
訪問日は2017年8月5日です。

【1】中島館

中島館跡は、国道6号線沿いにあります。
車を停めた場所からはこんな風に見えます。
中央の道路標識の所に「脇見注意」と貼ってあります。
城キチは気を付けましょうという事でしょうか?w

【2】中島館

車は、居館跡入口から南に50メートル程の所に停めました。
元々は何かあったようで、その入口の舗装だけ残っています。

【3】中島館

国道脇にある入口です。
この白い標柱があり、とても助かりました合格

【4】中島館

入口からまっすぐ登ること2分で、堀跡に到達しました。
堀をまたぐ土橋があるように見えます。

【5】中島館

土橋から見た横堀です。
幅5メートル、深さ3メートル程ある立派なものです。

【6】中島館

土橋を渡ると、そこはもう館跡です。
円形の平地の真ん中に、標柱と説明板があります。

【7】中島館

一番奥まで進むと、真下に横堀が見えました。
どうやら館跡を一周囲んでいるようです。

【8】中島館

堀底に下りてみました。
やっぱり高いです^^
小高い丘の頂上なので、水は無かったと思いますが・・・
伝承通りなら平安時代の居館なので、どうだったんでしょう?

【9】中島館

端には土塁がありました。
・・・堀跡ではなく、帯曲輪だったのかも?
でも、入口は土橋ありましたし・・・
どっちなんでしょうね?


◆歴史◆

藤原経清の居館だったと伝わります。

藤原経清は、奥州藤原氏である藤原清衡の父親です。
藤原清衡といえば平泉ですが、かなり離れています。
なんで?と思いましたが、理由がありました。

藤原経清は元々は在京の貴族でしたが、陸奥に下向しました。
そこで土着し、安倍頼良の娘を娶っています。
安倍氏は源頼義と戦った前九年の役で敗れ、1062年に滅ぼされました。
この戦で藤原経清は安倍側として参戦しています。
源頼義は徴税に難航しましたが、これは藤原経清の策によるものでした。
戦後、源頼義は藤原経清の手腕を買って配下にしようとしましたが・・・
源頼義を「ブタw」と面罵したため、鋸曳きで処刑されました。

この処刑方法、大河ドラマ「炎立つ」を見て知ったのですが・・・
渡辺謙さんが土に埋められ、ボロボロの刀で斬首されるシーンでした。
この時に渡辺謙さんが演じていたのが藤原経清でした。

藤原経清には男児があり、本来なら処刑される筈でした。
この男児が、後の藤原清衡です。
母の美貌を惜しんだ源氏方の清原武貞が娶ったため、命拾いしました。
この先に色々と泥沼があり、最終的に生き残ったのが藤原清衡です。
調べ始めると面白かったのですが、長くなるので書きませんw


所在地:宮城県亘理郡山元町高瀬館下 GPSログダウンロードページ

宮城県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

無題

炎立つ、斬九の旦那、三人演じてらしたんでしたっけ、スゴイぜ! 私は数年後に山形と仙台に赴任していたので、平泉はサイクリング‍♂️したんです。その頃関心持っていたらもっと楽しかったろうな。

Re:無題

>トシrotさん
炎立つでは一人二役でしたが、最初の藤原経清役のインパクトが強過ぎて、もう一役が誰だったか忘れちゃいました。月日が経つと色んな事を知るので、それから2回目の訪問というのもいいですよ♪
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR