fc2ブログ

角田城/宮城県角田市

角田城は田手氏、石川氏ら伊達一門の城でした。
訪問日は2017年8月5日です。

【1】角田城

角田城跡は現在、主に角田高校となっています。
生徒がワイワイ居ると見づらいと思って朝駆けしました。
写真を明るくしましたが、時刻は朝5時12分ですw
城キチは早起きなんですラブラブ
ここは城址碑だけ撮れればいいやと思っていましたが、見当たらず。
後々調べ直したら、どうやらこの門の中にあるようですあせる

【2】角田城

そうとも知らず、城跡の痕跡を求めて周りを徘徊。
高校の敷地は、周囲よりも高くなっています。

【3】角田城

高校の前の道沿いには、こんな感じで用水路があります。
地図で見ると、高校・中学の周りをグルっと囲んでいます。
どうやら、外堀の痕跡のようです。

【4】角田城

城址碑・・・どこ・・・だ~と、出来るだけ高校の近くを徘徊。
西側の住宅地から高校沿いに入り込み、城塁を捉えることは出来ました。

【5】角田城

しかし、以後は撮れ高ほぼゼロ。
ここは3/4周まわった角田中学校の正門前です。
先ほどの用水路がここにも巡っています。

【6】角田城

最後の悪あがきは移築門。
角田市郷土資料館の蔵の右脇にあります。
場所はhttps://www.google.com/maps/d/view?mid=1uU7NcyDrrQ4Zs0kjBD-5HwuB5HY&ll=37.97097,140.78477&z=19" style="color:#ff0000" target="_blank">ココですラブラブ


◆歴史◆

鎌倉時代は武石氏の支配地域でした。

武石氏は千葉一族で、相馬氏の祖とは兄弟でした。
奥州藤原氏討伐後の1189年、武石胤盛が伊具郡などの地頭となりました。
武石氏は亘理城を本拠とし、のちに亘理氏に改姓しています。

1381年、伊達氏の領地になりました。

伊達宗遠と亘理行胤が戦い、伊達氏の領地となりました。
とあちこちで紹介されますが、1377年に伊達政宗が家督を継いでいます。
この頃に刈田郡や柴田郡、出羽国の置賜地方を版図に加えました。
伊達氏は南北朝時代に一時衰退しましたが、一気に勢力を回復しました。
伊達政宗は伊達氏中興の祖と呼ばれ、後世、子孫が同じ名を名乗っています。

天文の乱後、田手実烈により城が築かれました。

田手氏は伊達氏一門で、元々は伊達崎姓を名乗っていました。
しかし、宗家と紛らわしいという事で、田手姓に改めた家系です。
田手実烈は、天文の乱(1542~48年)で伊達晴宗に味方しました。
その戦功として、角田一帯を与えられました。

田手実烈の子・宗光は、1563年頃から伊達輝宗と対立しました。
この対立で伊達輝宗は田手宗光を攻め、伊達晴宗が仲裁しようとしました。
その伊達晴宗を伊達輝宗が攻撃したため、父子の争いが始まりました。
伊達稙宗が1565年に没すると、田手宗光は相馬盛胤・亘理元宗と連携。
1584年まで角田城に居たものと思われます。
田手宗光のその後は?ですが・・・
子の田手宗時は父に従わず、伊達方でした。
その田手宗時は、1582年に相馬軍との戦で戦死。
田手宗実が継いだものと思われます。

1591年、伊達成実が城主となりました。

田手宗実が、大崎旧臣が不穏な動きをする柴田郡小泉に移されました。

角田城には、没収された二本松城に居た伊達成実が入りました。

伊達成実は伊達実元の子で、各地の戦で大活躍しました。

しかし、1595年に突然出奔しました。

今もってその理由は不明なままです。

角田城は伊達政宗に命じられた屋代景頼に攻められました。

伊達成実家臣団は抵抗したものの落城し、角田城は接収されました。



1598年、石川昭光が城主となりました。



石川昭光は伊達輝宗の弟で、三芦城の陸奥石川家を継いでいました。

1574年に白河結城氏に敗れて以降、佐竹家に従ったため伊達家と敵対。

1589年の蘆名家滅亡後は、伊達政宗に従っていました。

1590年の奥州仕置きで領地を没収されると伊達家に復帰。

石川昭光は一門筆頭に列せられ、志田郡松山城を与えらえていました。

1598年、石川昭光が角田城主となると、明治まで石川氏が居城としました。





所在地:宮城県角田市角田牛館(角田高校・角田中学校)

宮城県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR