2019/04/30
前田館/宮城県丸森町
前田館は、伊達軍の陣跡と伝わります。訪問日は2017年5月3日です。

前田館への道は、かな~り細い道です。
幸いにして近くに離合スペースがあります。
ちょっと長いので、端の方に停めさせてもらいました。

離合帯の70メートル程下の道端に、前田館の標柱があります。
目印はオレンジ色のミラーです。
ストビューで見てみましたが、どちらも見当たりません。
2014年5月以降に設置されたということのようです。
どおりで真新しいハズですw

標柱に矢印があり、そっちを見ると山中に入った痕跡があります。
その痕跡を辿ると、斜面を一直線に登る道があります。

途中何段か横に入っていくような所がありますが、横堀のようです。
後でゆっくり見ることにして、先へ進みました。

登り切った所に青い板があります。
そこには「前田の館跡」と書かれています。
道端からここまでの所要時間は3分でした。

真っすぐ登って、平らな所があって終わり!じゃ、つまんないですよね?
なので、奥の藪を突っ切って雑木林に入ってみました。
すると、城塁に沿って窪んでいる横堀の跡を発見(*´▽`*)v

城塁に思えたものは、実は土塁でした(*´▽`*)v

横堀に囲まれている様子を堪能したので次へ・・・
行こうと思いましたが、離合帯のすぐ後ろのこの道が気になりました。
農道を作ろうとしてすぐに止めちゃった感のある道です。
気になったのは、このまま真っすぐ登ると城跡に着きそうだという事。
まだ暖かくなり切ってない東北のGW、ということで見てきました。

車道を作ろうとした痕跡が、結構奥まで続いていました。
とりあえず行ける所まで痕跡を辿って登りました。

真っすぐな痕跡が消えると、ただの雑木林になりましたが・・・
下草は無く、割と歩きやすかったです。
私が言っても説得力ありませんけど

そんなこんなでも、横堀と土塁にぶつかりました


そのまま辿って行ったら、主郭脇に出ました。
ということで、離合帯脇からも、主郭に行けます。
ただし、道は無いので、辿り着けるかどうかは貴方次第ですw
◆歴史◆
わかりません
標柱側面に「馬上10騎槍鉄砲150人組の陣地と推定」と書かれています。
更にググると、1600年に伊達政宗に協力した土豪がここに居たそうです。
所在地:宮城県伊具郡丸森町大張川張四十刈 GPSログダウンロードページ
宮城県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
こんばんは
2019/04/30 21:08 by 夕鶴 URL 編集
Re:こんばんは
何も知らずに行くと、ただてっぺんが平らなだけ。
でも、ちょっとだけ攻めれば色々発見出来る所です。
宝探しみたいですね^^
2019/04/30 21:15 by なぽ URL 編集