2019/04/30
金山城/宮城県丸森町
金山城はこの辺りでは珍しい、石垣のある城です。訪問日は2016年8月4日です。

道の突き当りにある登城口です。
このすぐ脇に駐車場があります


拡大表示
城跡の案内図です。
駐車場ではなく、ここへ来る道の入口にあります。

登城口から見上げると、登城路脇に曲輪が段々にあります。
案内図を見ると米蔵跡のようです。
入口にあると、攻められた時に真っ先に兵糧を失いそうですがw

米蔵跡から見上げると、さっそくこんな風景が見えます。
堀切に見えますが、登城路はここを通っています。
入口を守る曲輪が両側にあったかもしれません。
そういう意味では虎口に近い性格のもののようです。

大きな切通の先に、三の丸大手埋門跡があります。
下から見るとこんな感じですが・・・

上から見たらこんな感じです。
シンプルですが、塀や門で塞げばちゃんと通せんぼ出来そうです。

門の内側には土塁があります。
ここで攻めて来る敵を防ぐ想定のようです。
米蔵・・・

三の丸がどこからどこまでなのかが?です。
案内図では煙硝蔵跡や不動堂など数段の曲輪が描かれています。
お不動さまのお堂ですが、鳥居があります。
神仏習合の名残でしょうか。

不動堂から見上げた所です。
やや草深げです

藪というほどではありませんけどw

不動堂から歩ける所を忖度して登ると、堀切が現れます。
ここが陸橋跡です。
左側が本丸、右側が出丸です。

ここの坂を登れば本丸ですが・・・
左へ行くよう促す矢印が2つもあります。
大事な事は重ねて言いますからね


誘蛾灯に誘われるそれのように、矢印の方へ進みました。
心なしかさらに草深くなったような気がしますが・・・

気にせずに進み続けたらありました

金山城の見所である石垣様です

草の城かと思っていましたが、ちゃんとありました^^

石垣の脇から登る道があり、そこに大手門の標示があります。

大手門側から見た本丸内部です。
それまであったどの曲輪よりも広いです。
真ん中のちょっと奥に詩碑、一番奥には説明板が見えます。

もちろん、城址碑もあります


説明板の所からの眺めです。
麓の様子が一望出来ます。
お城の立地としては大事な事ですネ。
手前の草地は、陸橋の向こう側にある出城です。
帰りは陸橋跡への坂をまっすぐ下りました。
◆歴史◆
永禄年間(1558~70年の間)に相馬家により築かれました。
1565年に丸山城で隠居していた伊達稙宗が没しました。
伊達稙宗は生前、伊具郡を相馬家に譲ると遺言を残していました。
そのため、相馬盛胤は伊具郡の領有権を主張し始めました。
伊達家は領地の割譲を認めなかったため、戦となりました。
相馬盛胤は亘理郡の亘理元宗とともに伊具郡へ侵攻。
1566年に伊達家臣・四十九院氏を味方に付けて金山に兵を置きました。
まだ居館のみだったので、この時に城を築いたものと思われます。
相馬軍は、1570年にようやく丸山城を攻め落としました。
1584年、伊達家の城になりました。
相馬家が伊具郡を奪って以来、ずっと伊達家との戦が続きました。
この年、田村清顕が相馬義胤を説得し、ようやく和睦しました。
田村清顕はこのために100日にわたって小高城にいたそうです。
この結果、相馬義胤が伊具郡を伊達輝宗に返還しました。
金山城は相馬軍との戦で功のあった中島宗求が城主となりました。
以後、明治維新で廃城となるまで、代々中島氏が居城としました。
所在地:宮城県伊具郡丸森町金山谷地木戸
宮城県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント