fc2ブログ

丸山城/宮城県丸森町

丸山城は伊達稙宗の隠居城として有名です。
訪問日は2016年8月4日です。

【1】丸山城

丸山城はよく「丸森城」と紹介されているお城です。
私は現地での表記を採用するので、「丸山城」と紹介します。
さすがに歴史的に有名なだけあって、国道の交差点脇に案内があります。
ここから城跡まで、この幟が目印となり迷いませんでした合格

【2】丸山城

道の突き当りがココです。
すでに城跡らしさが漂っています。
右側の高い所は曲輪です。

【4】丸山城

すぐに堀切が現れました。
先ほどの右側の曲輪は、この写真でも右側です。
城の中心部へは、写真の左方向への道を進みます。

【5】丸山城

というか、堀切の所から既にあの幟が見えますw
その脇にある白い標柱はまさかとは思いましたが・・・

【6】丸山城

本丸と書かれています。
かなりあっけないですが、城の規模はそれほど大きくはありません。

【7】丸山城

本丸に辿り着くと「あぁ、もう終わりか」なんて気になりますが・・・
奥の方を見ると、城キチレーダーがビンビン反応します。
この奥から、とてつもない強い何かを感じました。

【8】丸山城

近づいてみると、はっきりした土橋が現れました。
この両脇は堀があります。
土橋=進め♪ですw

【9】丸山城

奥には神社があり、その手前に石碑と説明板があります。
ここが詰めの丸的な曲輪のようです。
落ち着いた雰囲気は、もしかしたら伊達稙宗公の屋敷跡なのかもしれません。

【10】丸山城

この石碑は城址碑ではなく、伊達稙宗公の墓碑でした。
当時まだどのような人物だったのか知りませんでしたが・・・
もうちょっとしっかり手を合わせて来れば良かったですあせる


◆歴史◆

1548年、伊達稙宗により築かれました。

伊達稙宗は周辺勢力に養子を送り込み、陸奥全体を支配しました。
しかし、その政策には家中の反対も多かったようです。
この軋轢が爆発したのが1542年で、嫡男・伊達晴宗に拉致されました。
伊達稙宗は桑折西山城に監禁されましたが・・・
側近の小梁川宗朝に救出されると、親子で戦を始めました。
これが天文の乱で、序盤は伊達稙宗方が優勢でした。
しかし、1547年に蘆名盛氏が離反すると、形勢が逆転。
次々に伊達晴宗方に寝返る勢力が続き、将軍の仲介により和睦しました。
和睦とは言ってもほぼ伊達稙宗の敗北であり、隠居を強いられました。
居城の桑折西山城も破却されたため、丸森に新たに隠居城を築きました。

1565年、相馬家が領有権を主張しました。

伊達稙宗は遺言で、娘婿の相馬家に伊具郡を譲ると遺言しました。
その伊達稙宗が没したことで、相馬家が伊具郡の割譲を伊達家に迫りました。
稙宗さん、勘当こそしなかったものの、息子が嫌いだったんですねw
相馬盛胤は娘婿である相馬顕胤の子で、亘理氏とともに伊具郡へ侵攻。
そして1570年、ついに丸山城を攻め落としました。
丸山城は相馬家臣の門間大和守が城主となりました。
門間大和守がどのような人物だったのかは?ですあせる
説明板では「門間」表記ですが、たぶん「文間」だと思います。
相馬家臣で「もんま」といえば、一門の文間氏がいました。
後に馬の字を許され「門馬」となり、通字も「経」に改められています。
以後、伊達政宗の代に至るまで、相馬・伊達両家による争いが続きました。
伊達政宗の初陣は1581年5月の相馬軍との戦でした。

1583年、伊達輝宗が奪還しました。

相馬・伊達両軍による戦は果てしなく続いていました。
そこへ佐竹・蘆名・田村氏が連名で調停に乗り出しました。
田村家当主・田村清顕は自ら相馬家を訪ね、相馬義胤を説き伏せました。
この調停の結果、伊具郡は元通り伊達家の領地に戻りました。
丸山城は黒木宗俊が城主となりました。
黒木宗俊は元・相馬家臣で、1580年に伊達家に寝返った人物です。

1601年、廃城となりました。

黒木宗俊が亘理郡へ移った後、高野親兼→大條実頼が城主となりました。
大條実頼は伊達一門で、後の坂本大條家の祖・大條宗直の弟です。
1601年に新たに鳥屋館を築き移ったため、丸山城は廃城となりました。


所在地:宮城県伊具郡丸森町新町

宮城県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR