fc2ブログ

月見舘/福島県伊達市

月見舘は相馬領との境を守る伊達家の城でした。
訪問日は2016年8月3日です。

【1】月見舘

月見舘跡には月見舘森林公園があります。
入口からズンズン進み、管理棟の前を通り過ぎて行きます。

【2】月見舘

舗装道が終わり、砂利道の真ん中にテーブルとイスが・・・
ここにバンガローがあり、車で進めるのはココまでです。

【3】月見舘

上の写真で奥にコッソリ写っているのがこれです。
ここからは徒歩で山の中に分け入って行きます。

【4】月見舘

上の写真の図です。
ザックリですが、これで十分。
東屋のある所が主郭です。

【5】月見舘

道はこんな感じで、真夏でも歩けます合格
右上に写っている建物は、道の分岐点にあるトイレです。

【6】月見舘

遠くから見た主郭です。
城塁を上がるための階段が付けられています。
下も広い腰曲輪になっています。

【7】月見舘

階段を上がり、東屋が見える所が主郭です。
主郭も少し段差があります。

【8】月見舘

主郭内部の様子です。
山の中にあるとは思えない広いスペース!
・・・と、山城を訪ねる度に思っていますw


◆歴史◆

伊達家臣・須田伯耆守の城でした。

築城年代は不明ですが、戦国時代は須田伯耆守の城でした。
『伊達世臣家譜』には源姓で須田伯耆守を祖とするとあります。
代々伯耆守を名乗ってたんですねw
伊達家譜代の家臣と書かれていますが、いつからなのかが?です。
という事で、詳しい出自はわかりません。

近くで源氏と言えば、すぐ北に懸田氏がいました。
懸田氏も源姓で、南北朝時代に北畠顕家の命により懸田城を築きました。
懸田城は月見舘から約6km北にありました。
北畠家が拠点とした霊山城の近所で、側近だったのかもしれません。

懸田氏は天文の乱(1542-48)では、伊達稙宗に味方しました。
その乱終結の際に、懸田城の破却が和睦の条件とされました。
・・・伊達稙宗にとっても超重要人物だったんですね!
しかし、この条件を不服として再び挙兵し、伊達晴宗に滅ぼされました。
須田さん、懸田氏の一族だったんでしょうか?

1590年、伊達政宗を内部告発しました。

奥州仕置きの後、葛西氏や大崎氏の旧臣が蜂起し一揆を起こしました。
この一揆は伊達政宗が扇動したことが知られますが・・・
告発したのが、当時伊達家臣だった須田伯耆守でした。
豊臣秀吉は蒲生氏郷と伊達政宗に一揆の鎮圧を命じました。
この時、蒲生氏郷の元に須田伯耆守が現れ、伊達政宗の関与をチクりました。
須田伯耆守は身の安全を図るため、そのまま蒲生家に亡命しました。
そのため、伊達政宗は大坂に呼び出され、釈明する事となります。
釈明は成功したかに見えましたが・・・
一揆討伐後、伊達政宗は葛西・大崎両氏の旧領30万石を与えられました。
しかし、代わりに長井郡や信夫郡、伊達郡など44万石を没収されています。
これらの領地は蒲生氏郷に与えられ、須田伯耆守は月舘に復帰しました。

なぜ須田伯耆守はチクったのか・・・
1584年、伊達輝宗が没した際、先代の須田伯耆守が殉死しました。
しかし、須田家は相応には重用されず、不満を抱いたとする説があります。

1598年、廃城となりました。

1595年、蒲生氏郷が世を去りました。
ここから蒲生家の転落が始まります。
蒲生家は嫡男の蒲生秀行が継ぎましたが・・・
豊臣秀吉は、会津92万石から宇都宮18万石に減封しました。
その理由は今もって推測の域を出ず、有力家臣潰しの一環と見られます。
この時、蒲生領はそのまま上杉景勝の領地となりました。
須田伯耆守の消息は以後わからず、この時に廃城になったようです。


所在地:福島県伊達市月舘町月舘字月見舘山(月見舘森林公園)

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR