2019/04/27
鎌田舘/福島市
鎌田舘は大和源氏・鎌田氏の城でした。訪問日は2016年8月3日です。

城跡には鎌秀院というお寺があります。
このお寺、前身は鎌田氏初代が建立したのだそうです。
初代・鎌田信治の法名がお寺の名前となっています。

上の写真に写っている城址碑です。
お寺の境内にあるのはあまり見かけません。
城主様が開山したというご縁なのかもしれません。

境内には立派な説明板もあります


平城の宿命で、かなりの部分は消滅しているそうですが・・・
境内の西側と南側に立派な土塁が残っています。

境内は全体的に周囲よりも少し高くなっています。
ここはお寺の東側の駐車場の入口です。
鎌田舘は2つの郭から構成されていました。
江戸時代には東側が田畑になっていたそうで・・・
土塁と江戸時代の記述から、東側に二郭があったのかもしれません。

西側の外側から見た土塁です。
手前の川は耳取川で、八反田川の支流です。
地図を見ると、東に阿武隈川、西にこの耳取川。
南に松川、北に八反田川が流れており、川に囲まれています。
往時は湿地帯に囲まれ、難攻不落だったのかもしれません。
◆歴史◆
鎌田氏の城でした。
鎌田氏は、1262年に大和国から来た宇野信治を祖とします。
宇野信治は大和源氏で、通字から大和源氏の嫡流と思われます。
大和の名族がなぜ陸奥に移って来たのか、その理由は謎です

以下、一城キチの邪推ですが・・・
大和源氏は平安時代から、たびたび興福寺と対立して来ました。
初代・源頼親は1050年、興福寺との争いが原因で土佐に流されています。
2代目の源頼房も興福寺と争い、1076年に肥前に流されました。
その孫で4代目の源頼治は1095年、強訴撃退の際に神輿を射て佐渡へ。
6代目の宇野親治も1145年、興福寺と戦っています。
宇野親治は保元の乱で平家に敗れ、囚われの身となりました。
しかし戦後、興福寺を牽制するために、大和へ戻されています。
その後は衰退し、戦国時代には庶流の越智氏が栄えました。
越智氏に圧迫されたか、何かやらかして再び流されたのかもしれません。
当時の鎌田城は信夫郡にあり、松川より北でした。
という事は、信夫佐藤氏の支配地域だったはずです。
信夫佐藤氏は、南北朝時代までは信夫郡にいました。
宇野氏を調べると、戦国時代に伊達氏に従ったようです。
裏を返せば、それまでは従っていなかった、という事になります。
信夫佐藤氏の片腕として伊達氏と戦っていたのかもしれません。
伊達家の内紛である天文の乱で、鎌田家は敵味方に分かれました。
勝利した伊達晴宗に味方した鎌田氏は、杉妻城の城代を務めました。
1591年、伊達政宗の岩出山転封の際、鎌田氏も従い廃城となりました。
所在地:福島市鎌田字古舘(鎌秀院)
福島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント