2019/04/21
大森城/福島市
大森城は伊達実元・成実父子の城で、中通り攻略の拠点でした。訪問日は2016年8月3日です。

大森城跡は現在、大森城山公園となっています。
その入口がココです。
ココは城跡の東側で、真正面に横たわっているのが城山です。
大きな公園なのですが、そんな風には見えません。

公園までは道が舗装され、東から南端へ回り込んで駐車場に至ります。
駐車場がこんなに広いのですが、普段は貸し切り状態です。
桜の名所なので、お花見の季節には満杯になるのかもしれません。
写真にコッソリ写っていますが、この駐車場には猫が沢山いました


拡大表示
駐車場には公園の案内図があります。
こうして見ると、理科の教科書に載ってそうな形をしています。
城キチ風に色眼鏡を掛けると、南北の連郭式だったように見えます。

城山公園というだけあって、ガッツリ公園です。
曲輪内は平らに馴らされ、ほぼ全面芝生張りとなっています。
通路脇に見える木は桜で、今頃は満開で酒盛りで賑わってそうです。

そんな公園の一角に、次元の違う場所が1か所だけあります。
主郭の手前(駐車場寄り)の堀と土塁が残されています。
かなり諦め掛けていた城キチ魂が、ここで息を吹き返しました


堀跡に沿って歩くと、ちゃんと空堀跡と表示されています。
大森城跡でハッキリ見ることが出来る、数少ない遺構です。
真ん中の橋がチョット・・・ですが


主郭内部の様子です。
全面芝生で、桜の木がポツポツ生えています。
ドンチャン騒ぎをして、そのままゴロン出来そうです。

堀跡の方を振り返ると、堀に沿って土塁が残っていました。
端っこなので、削り忘れられて生き残った感じがします。

あとは先端目指して奥へ進むだけです。
その途中、立派な城址碑がありました。

もう1つ立派な石碑があったので立ち寄ると・・・
これも城址碑でした。
すぐ脇に書かれている文字を写した説明板がありました。
これ、とっても親切です

石碑の文字が読めなかったので、これが無いと気付きませんでした。

だだっ広い芝生の公園ですが、その北端にこれがあります。
雰囲気はいまいちですが、一応櫓を模した展望台です。
少し雲があったので、ちょっと風雲急を告げる風に撮ってみました


帰りは公園の東端を歩きました。
ここは主郭脇の犬走です。
削られたのか、元のままなのかは?ですが、雰囲気があります


こちら側には土塁が残っていました。
外側から犬走→土塁→堀→城塁です。
横堀の外側に犬走があるのは珍しいです。
もしかしたら二重堀だったのかもしれませんけど。
◆歴史◆
築城時期は不明確です。
通説では伊達氏が室町時代に築いたとされます。
ただし、城跡周辺には古墳もあり、信夫佐藤氏の記録もあります。
信夫佐藤氏の本拠は、12km北の大鳥城でした。
平安時代に勢力を拡大した陸奥の雄・藤原基衡の家臣となります。
藤原秀衡が源義経に付けた佐藤継信・忠信兄弟も信夫佐藤氏でした。
兄弟の長兄・佐藤基治は1189年、石那坂の戦で鎌倉軍と戦いました。
佐藤氏は戦に敗れたものの、多くの領地を没収されながら存続しました。
この時没収された伊達郡に入ったのが、伊達氏の祖・常陸入道念西でした。
『小手濫觴記』に「信夫の領主十郎盛衡は大森に住し」とあるそうです。
・・・と、某大聖典の492ページに書かれています。
「大森に住し」が大森城だったのかは???ですけど

この「十郎盛衡」をググると、佐藤性妙のことのようです。
佐藤性妙は南北朝時代の人物で、信夫郡の武将でした。
北朝方に属し、石塔義房に従い南朝方と戦いました。
しかし、1352年に本拠を伊勢国一志郡に移したようです。
おそらく、その後に伊達氏の領地になったものと思われます。
戦国時代は伊達実元が城主でした。
伊達実元は伊達稙宗の三男で、越後上杉家へ養子に出される予定でした。
これに長兄・伊達晴宗をはじめ重臣一同が猛反対します。
この計画を阻止しようと1542年に始まったのが、天文の乱です。
伊達実元は天文の乱で、父・伊達稙宗方として兄と戦いました。
しかし、戦は将軍の仲裁により、伊達稙宗が隠居することで和睦。
以後、伊達実元は兄・伊達晴宗に従うようになりました。
伊達実元がいつから大森城主なのかが?ですが・・・
一般的に1542年、伊達晴宗により築かれたとするのが通説です。
伊達稙宗は乱の間、南にあった八丁目城を拠点としました。
通説通りなら、大森城が伊達晴宗方の最前線だった事になります。
乱終結後、伊達晴宗は居城を梁川城から米沢城へ移しました。
そして、信達地方の統治は弟・伊達実元に任せています。
敵対したとはいえ、兄からはとても信頼されていたようです。
伊達実元は1583年に隠居し、子の伊達成実が城主となりました。
1586年、片倉景綱が城主となりました。
伊達成実は二本松畠山氏討伐の功により、二本松3万8千石に移りました。
代わって城主となったのが、片倉景綱です。
片倉景綱は・・・有名なので省きますw
大森城は蘆名氏や相馬氏との戦で、伊達軍の拠点となりました。
伊達政宗の南陸奥制覇に、とても重要な役割を果たしました。
1593年、一度廃城となりました。
1590年に行われた奥州仕置きでは、大森城はまだ伊達家の城でした。
しかし、同年起きた葛西大崎一揆は、伊達政宗が扇動したと疑われます。
伊達政宗は上洛して申し開きをし、一揆討伐のため出兵しました。
しかし一揆鎮圧後、信夫郡は没収されて蒲生氏郷に与えられました。
そこへ、蒲生氏郷の与力となった木村吉清が入り、大森城主となります。
木村吉清はその後、大仏城を改修して地名を「福島」と改めました。
この時に大森城が廃城とされています。
1598年、上杉景勝家臣・栗田国時が城主となりました。
蒲生氏郷の没後、蒲生家はお家騒動により大減封を受けました。
この時に代わって会津に入ったのが上杉景勝です。
信夫郡にはその家臣・栗田国時が入り、大森城を拠点として再整備しました。
栗田国時は1600年、関ヶ原の戦直前に徳川家康に寝返りました。
しかし、関東を目指す途中で上杉兵に追いつかれ、殺されています。
1664年、再び廃城となりました。
代わって大森城主となったのが、芋川親正です。
元は武田家臣でしたが、武田家滅亡後に上杉家臣となりました。
この時に、織田家臣・森長可により居城を攻め落とされています。
上杉景勝が会津に移った際は、白河小峰城主となっていました。
・・・100名城の城主様だったんですね

その後、栗田国時の脱走後、信夫郡に配置換えとなりました。
以後、大森城は代々芋川氏が城主を務めました。
しかし1664年、藩主急死のドタバタを責められ、領地が半減されました。
この時に信夫郡が天領となり、大森城は廃城となりました。
所在地:福島市大森字本丸(大森城山公園)
福島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント