2019/04/20
八丁目城/福島市
八丁目城は、対畠山家の最前線にある伊達家の城でした。訪問日は2016年8月3日です。

「八丁目」という名前がとても気になりながらの訪問でした。
一丁目城から七丁目城があるのか?といえば、ありません。
今の地名も八丁目ではなく、昔は「丁目」という名称自体がありません。
これは、二本松畠山家との勢力境から八丁の距離にあるという意味でした。
写真は城跡の入口にある幼稚園前から城跡を見たところです。
道の突き当りが広くなっていて、車を停めても大丈夫そうな感じです。

上の写真でチラっと見えていましたが、緩い段々が連なっています。
城跡の案内は特にありませんが、何となくで散策しました。

道というか歩いた跡もハッキリしませんが、とりあえず高い所を目指します。
奥に進むにつれて、段差もだんだん高くなってきました。

すると、怪しげな石段発見(*'▽')
右側の石碑には「西光寺愛宕堂」と彫られています。
お寺のお堂にしては、真っすぐな石段ですw

石段を上がる途中、振り返って見ました。
手前に帯曲輪があり、城下を見渡せます。

石段の上にあるお堂です。
お堂、ですねw
後ろに城塁が見えるので、ここは腰曲輪です。

奥にもう一段あります。
その奥が高くないので、主郭のようです。

主郭への入口です。
たくさん歩いて出来た窪みにも見えますが、虎口のようです。

主郭です。
ここに稙宗さんも居たんですね!
◆歴史◆
お隣の土合舘を先に書いたので、そのままコピペでも良かったのですが・・・
改めて「八丁目城」でググると、内容が若干異なっていました。
両者の違いをあれこれ想像しつつ、書いてみました。
二本松の畠山家との境目の城でした。
築城時期は不明ですが、1540年代は伊達家臣・堀越興行が城主でした。
土合舘の説明板では、八丁目城の城主は清野氏→堀越氏でした。
しかし、八丁目城でググると堀越氏→清野氏→堀越氏の順が多かったです。
八丁目城側で多かった内容は以下の通りです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1542年に始まった天文の乱では、堀越興行は伊達稙宗方でした。
伊達晴宗方だった二本松城の畠山家を攻め、伊達稙宗方に転じさせています。
1543年8月から1年半は、伊達稙宗がこの城に居ました。
1548年に天文の乱が終結後、清野備前守・遠江守父子が城主となりました。
清野備前守は南東約1.5kmの所に新たに城を築き、そこで隠居しました。
以後、八丁目城を西舘、土合舘を東舘とも呼ぶようになりました。
その後、清野遠江守は伊達家に背き自害。
八丁目城に堀越氏が復帰し、堀越宗範が城主となりました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ここから私の推測ですが・・・
堀越興行は二本松畠山氏を味方に付けた事で、伊達稙宗が善戦。
そのため、勝った伊達晴宗に疎まれよそへ移され、清野父子が城主に。
しかし、今度は伊達晴宗と対立した伊達輝宗に粛清され、堀越氏が復帰。
・・・といった感じでしょうか。
サイト様ごとに微妙に異なっており、大雑把にまとめるとこんな感じです。
1570年、城主・堀越宗範が畠山義国に寝返りました。
城主の堀越宗範が、二本松の畠山義国に寝返りました。
そのため、伊達領最南端の八丁目城周辺が畠山領となりました。
なぜ寝返ったのかも謎ですが・・・
時期的には伊達輝宗が当主としての実権を確立しつつある時期でした。
1564年に家督を継いだものの、隠居の伊達晴宗が君臨していました。
さらに、天文の乱で活躍した中野宗時らには、守護不入の特権もありました。
中野宗時ら重臣が幅を利かせ、伊達輝宗は名目だけの当主でした。
そんな状況を打破しようと動き出したのが、1570年でした。
伊達輝宗は中野宗時に謀反の疑いを掛けて討伐しました。
反対した家臣は容赦なく処罰し、伊達家中をまとめました。
この時、堀越宗範も処罰を受けたのかもしれません。
1574年、伊達実元の城となりました。
大森城主の伊達実元が攻め落とし、その属城となりました。
伊達実元は伊達晴宗の弟で、伊達輝宗の叔父に当たります。
伊達実元はそのまま二本松へ攻め込もうとしましたが・・・
畠山義国が伊達輝宗に泣きつき、和睦しました。
伊達実元は1583年に隠居すると、八丁目城を居城としました。
そして、1587年に八丁目城で没しています。
1590年頃に廃城となりました。
伊達実元の子・成実は、二本松畠山氏滅亡後、二本松城に移りました。
父の隠居城だった八丁目城周辺は、そのまま領地として保ち続けました。
しかし、父の没後は城としては使われていなかったようです。
1590年、豊臣秀吉が奥州仕置きと呼ばれる領地の入れ替えを行いました。
この時にその名代として陸奥に来た浅野長政が立ち寄っています。
翌年、伊達政宗が葛西大崎一揆を扇動したとして、領地を没収されました。
1587年の伊達実元死去から1591年までの間に廃城になったと思われます。
所在地:福島市松川町字伊藤
福島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント