2019/04/16
小手森城/福島県二本松市
小手森城は伊達政宗の黒歴史が残る城跡です。訪問日は2016年8月3日です。

小手森城は有名な城跡のようで、目立つ案内があります。
色々と迷い多き私には、とても有難い事です


案内に従って進むと、山中に矢印が向いた案内が現れます。
空気感では、この山に突っ込めという事ですね( ̄▽ ̄)ゞ

真夏ではありましたが、草は適度に刈られていました。
という事で、ここからは徒歩です。

とまぁ、私素直なので真っすぐ登りました。
途中こんな道を横切るので、どこかから車でも登れそうです。
ただ、城跡近くで停める所は無さそうですけど


上の写真の手すりを真下から見たところです。
これ、神社の参道ですねw
城キチとしては、城跡に至る仕掛けも興味津々なのですが・・・
あまり時間が無いので、易きに流れます(`・ω・´)

息絶え絶えに登り切ると、神社がありました。
全国的に神様って、真っっっ直ぐな性分なのですねw

神社の周りはこんな感じで、あまり広くありません。
ここが主郭?という感じで、ちょっと混乱気味になりました。
そんな私の目に、文字が書かれた板が語り掛けて来ました。
※擬人的に書いただけで、本当に語り掛けて来た訳ではありません。

若干傷み気味ではありますが、小手森城の説明板があります


説明板では城に籠った800名余りが斬り殺されたと書かれていますが・・・
神社の周りはこんな感じで、とてもそんな人数が籠れるように見えず。
ここで某大御所様の図を拝見すると、神社の奥に広い曲輪が描かれています。
◆歴史◆
大内定綱の城でした。
築城時期は不明です。
戦国時代は、石橋家で下剋上を果たした大内定綱の城でした。
ここら辺を書き始めると長くなるので、書きません(・∀・)
大内定綱は、伊達政宗が家督を継いだ直後に米沢を訪ねました。
その時に妻子を米沢に住まわせ、伊達政宗への恭順を約束しました。
しかし、大内定綱はいつまで経っても妻子を米沢に送りませんでした。
しかも、伊達家と決裂したばかりの蘆名家に従うようになりました。
そのため、伊達政宗は激怒し、大内定綱を攻めました。
1585年、伊達政宗による撫で斬りが行われました。
大内定綱は小浜城に籠り、小手森城には家臣の菊池顕綱が籠りました。
伊達軍は手始めに小手森城を攻め、8千丁もの鉄砲を射掛けました。
小手森城はその日の内に落城し、悲劇が起きました。
伊達政宗は城兵だけでなく、城に逃れていた女子供まで皆殺しにしました。
その人数は定かではありませんが、200~1000人まで諸説あります。
これを受け、大内定綱は二本松を経て、蘆名氏の会津へ逃れました。
大内定綱と争っていた元石橋四天王・石川弾正が城主となりました。
1588年、伊達政宗により再び攻め落とされました。
田村清顕が没し、勢力バランスが崩れました。
伊達政宗は大崎氏や最上氏に攻められており、ここで蘆名氏も挙兵しました。
蘆名義広は伊達家と仲の悪い相馬義胤を誘い、伊達領南部を攻めました。
この時、伊達軍は四方から攻められ劣勢を強いられていました。
そのためか、伊達家での待遇に不満を抱いていた石川弾正が寝返りました。
ところが・・・
二本松で猛攻に耐えていた伊達成実の策により、大内定綱が寝返りました。
大内定綱が二本松城に入ると、攻めてきた蘆名軍を撃退。
伊達政宗も合流して反撃に転じました。
この時に石川弾正の守る小手森城が攻め落とされました。
以後、小手森城が歴史に登場しないため、廃城になったと考えられます。
所在地:福島県二本松市針道字愛宕森
福島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント